便利アイテム 子育て

【育児ストレス大幅軽減】寒い冬の必須アイテム(初めから買っておけば良かった育児グッズ)

みなさまこんにちは、りっすんママです(^^)/

 

最近、朝晩はとっても涼しくなりましたね~(*^-^*)
私は夏が大嫌いなので(だいたい家で溶けてます)、やっとこさ暑い季節が終わったと一安心しています^^

 

さて今回は、これから寒くなる季節に備えて、とっても便利な育児グッズをご紹介しようと思います(^^♪

 

りっすんが生まれたのは10月末で、ちょうど冬になる頃でした。

 

初めての育児で、冬に何を準備すれば良いかよくわからずに、最初の冬はとっても苦労しました( ;∀;)

 

それから色々と調べて、冬を快適に乗り越えるためのグッズを色々と取り揃えてから2年目の冬を踏まえましたが、昨年と比べて段違いで楽になりました(≧▽≦)♪

 

必須アイテムと言って良いくらいにおすすめのグッズだけを厳選してご紹介します^^

 

まだ持っていないグッズがあれば是非チェックしてみてくださいね(^^♪

ではまいりましょう(*^-^*)

①初めから買えば良かった「メルシーポット」

一つ目にご紹介するのが、電動鼻水吸引機「メルシーポット」です^^

 

冬の赤ちゃんって、気が付くと鼻水流していますよね><

拭いても拭いても無限に出てくる鼻水。。

正直、メルシーポットは子育てのための三種の神器の一つだと思います。

メルシーポットとは、赤ちゃんの鼻水を自動で吸引してくれる「電動鼻水吸引器」です。

鼻水吸引といえば、昔はよくお母さんが口で吸ってあげたり、手動のスポイトで吸引したりしていたようですが、今はこんなに便利なアイテムがあります。

何がすごいかって、ボタン一つで赤ちゃんの鼻水を一滴残さずバキュームしてくれるんです!!

使ってみるとめちゃくちゃ気持ちいいですよ(≧▽≦)♪

そのあまりの性能から、2017年には第10回ペアレンティングアワード(モノ部門)と、第9回マザーズセレクション大賞をW受賞しています!

 

最初は手動の吸引器を買って、シュポシュポと吸ってたのですが、いまいち吸い込みが悪くて、どうしようか悩んでいた時に友達から教えてもらい購入しました^^

友達「え?? 手動で吸ってるの!? 時間かかるでしょ~。 メルシーポットなら一瞬だよ!」
私「メルシーポット?? 何それ( ゚Д゚)!? どこに売ってるの~!?」

教えてもらったその日に楽天でポチりました(/ω\)

こちらもCHECK

赤ちゃんの鼻水を一瞬で吸引「メルシーポット」(おすすめ育児グッズ|もう手動の鼻水吸引器には戻れない!)

続きを見る

 

②アレルギー持ちには必須の「オイルヒーター」

二つ目におすすめしたいグッズが「オイルヒーター」です^^

既にお持ちの方も多いと思いますが、エアコンで冬を乗り切っている方は要チェックですよ!!

 

りっすんは重度のアレルギーを持っていましたので、肌が荒れやすいです><

 

オイルヒーターの一番のメリットは、部屋が乾燥しにくいことです。

オイルヒーターは温風を出さないため、部屋が乾燥しにくいのです。

乾燥に過敏な赤ちゃんにとってはたいへん大きなメリットです。

オイルヒーターを買う前は、エアコンをがんがんに稼働させて部屋を暖めていましたが、湿度は常に30%くらいでした。

しかも、加湿器の水を夜中に2回替え、加湿器をフル稼働させても湿度は低いままでした。

オイルヒーターに変えてからは、湿度は安定して50%を超えており、見るからに赤ちゃんの肌の調子が良くなっていくのがわかりました^^

 

この記事でおすすめのオイルヒーターを紹介していますので是非お読みください(^^)/

こちらもCHECK

おすすめ育児グッズ「オイルヒーター」(部屋が乾燥せず空気もきれい!)

続きを見る

 

③外出自粛中の必須アイテム「室内ジャングルジム」

3つ目は「室内ジャングルジム」です!!

 

冬は寒くてなかなか外に出づらいですよね。。

しかもコロナがあるから、うかつに外で遊べない日が続くかと思います><

 

そんな時にあれば便利なアイテムが、この室内ジャングルジムです^^

 

赤ちゃんの運動不足の解消はもちろんのこと、運動能力の向上や知育にもなりますよ♪

 

こちらもCHECK

室内ジャングルジムがおすすめな理由(外出自粛中の赤ちゃんの運動に最適)

続きを見る

 

④デリケートな赤ちゃんのための「ウォーターサーバー」

4つ目にご紹介するのが皆さまご存じ「ウォーターサーバー」です^^

赤ちゃんを育てるママにとって、ウォーターサーバーはまさに「神アイテム」です(#^^#)

特に冬は簡単にミルクが作れるので、本当に重宝してます(^^♪

ウォーターサーバーが赤ちゃんに必要な3つの理由

一度使うともうやめられないくらいに便利なアイテムなのですが、ウォーターサーバーが赤ちゃんにとって必要な3つの理由について、それぞれ説明します^^

ミルク作りに便利(いつでもお湯が使える)

まず一つ目の理由ですが、ウォーターサーバーを使えば「ミルクが超簡単に作れる」という点です。

ウォーターサーバーを購入するまでは、電気湯沸かし器かヤカンを使ってお湯を沸かしていましたが、お湯ができあがるまで時間がかかるうえに、100℃近いお湯を適温になるまで冷まさないといけませんでした。

ミルクを作るたびにこの手間と時間がかかるので、特に頻繁にミルクが必要な新生児の頃は本当に大変でした((+_+))

これがウォーターサーバーを使うと、秒で作れるようになりました(*´ω`*)

赤ちゃんの粉ミルクを作る時には、70℃以上のお湯を使うことが推奨されています。(厚生労働省のガイドラインより

最近のウォーターサーバーは、ほとんどが70℃以上のお湯を出すことができますので、蛇口をひねるだけですぐに必要なお湯がでてきます(^^♪

衛生的で安心安全(天然水は赤ちゃんにとても良い水)

二つ目の理由は、「ウォーターサーバーの水は赤ちゃんにとって安全」である点です。

りっすんはアレルギーもちなので、私の場合、この点が決め手になりました!

ウォーターサーバーに補給される水は、天然水かRO水(フィルターでろ過し不純物を取り除いた水)の二種類があります。

天然水はすべて軟水で、RO水は市販の赤ちゃん用の水として売られているものと同じピュアウォーターとなっています

軟水やピュアウォーターは、ミネラル分が少なく、ミルク作りに適しています

大人と比べて抵抗力の弱い赤ちゃんには、ミネラルが少ない軟水のほうがよいと言われています。

また、ウォーターサーバーの各メーカーは厳しい基準を設け、検査した後に水を出荷するなど、品質面での安全性に十分に配慮している点も安心の理由です^^

買い出しの手間が省ける(もう重たい水を買いに行く必要なし)

三つ目の理由は、「水を買いに行かなくてすむ」ことです。

このメリットは正直かなり大きかったです!

私は水道水を飲むことには昔から抵抗があり、まして赤ちゃんのミルクに水道水を使うなんてできませんでした。

なので、毎週スーパーに2ℓの水を数本買いに行っていました。(車を運転できないので歩きでした(泣)

抱っこ紐で赤ちゃんを抱えながら、両手に重たい水を持って帰るのはとてもしんどかったです。。(T_T)

ウォーターサーバーなら、毎月1ヵ月分の水を運んできてくれるので、もうしんどい思いはしなくてよくなりました( *´艸`)

毎日水がなくなるたびに、「また買いにいかなきゃ。。」と憂鬱になることがなくなったので、私にとってはまさに「神」です(#^^#)

 

この記事でおすすめのウォーターサーバーについて解説していますので、是非チェックしてみてください♪

こちらもCHECK

【ママ限定割引が超お得】おすすめウォーターサーバー3選(赤ちゃんのミルク作りに最適)

続きを見る

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

 

⑤しまじろうは神様「こどもちゃれんじベビー・ぷち」

最後にご紹介するのが「こどもちゃれんじ」です!(^^)!

私は色んな教材をこれまで試してきましたが、やっぱり最後はこどもちゃれんじでした^^

 

毎月届くDVDとおもちゃは、赤ちゃんの好奇心をくすぐるのが本当に上手いです。笑

 

今では歌もダンスも英語も、1歳児にしてはびっくりくらい上達しています^^

 

家の中にいることが多い冬は、こどもちゃれんじを軸に乗り切りましょう(^^♪

 

こちらもCHECK

「Baby Kumon」と「こどもちゃれんじ」を比較してみました(どっちがおすすめ? 口コミ、評判は?)

続きを見る

 

初めての育児は失敗の連続!良いアイテムを使ってストレスを減らしましょう(まとめ)

いかがでしたでしょうか(^^)/

今回は、これからの季節におすすめな育児グッズを5つご紹介させていただきました(^^♪

 

どれも今では欠かせないアイテムとなっていて、これら無しに冬を越すことはあり得ません。

 

どれも一度買えば長く使えるものばかりですので、気になるアイテムがあれば是非検討してみてください(*^-^*)

 

母子ともに健康で居続けるために、なるべく育児の負担を減らして快適に過ごしましょう(*^^)v

 

それでは、最後までお読みくださりありがとうございました(≧▽≦)♪

 

向きぐせ防止グッズ

2023/1/6

【まだ間に合う】本当に効果のある向き癖対策グッズ7選(失敗しない選び方の解説付き)

みなさまこんにちは、りっすんママです(^^)/   今回は、赤ちゃんの様々な向き癖グッズを試してきた私が、自信をもっておすすめする向き癖対策グッズを厳選してご紹介します^^   りっすんママ   りっすんママ 赤ちゃんの向き癖対策グッズは、枕やクッションをはじめとしてかなり種類があります。楽天で検索すると、ドーナツ枕だけでも数十種類あるので、正直どれを買えば良いか分かりませんよね( ;∀;)私もあれこれと試してみましたが、どれも長続きせず、息子に合う商品はごくわずかでした(泣 ...

ReadMore

治療検討中の方向け

2023/1/6

【ヘルメット治療への葛藤】失敗のリスク、高すぎる費用、家族の反対、レントゲンの放射線 etc(でも後悔だけはしたくない)

みなさまこんにちは、りっすんママです(^^)/今回は、へルメット治療への様々な葛藤についてまとめてみました。ヘルメット治療の存在を知ってから、あれこれと調べていくうちに、治療を始めるにあたり乗り越えねばならないハードルがたくさんあることを知りました((+_+)) りっすんママ ヘルメット治療ってこんなに高いんだ。。もし失敗したらどうしよう、、、家族からも反対されそう。。。 へルメット治療をするかどうかについては、正直、人生で一番悩んだ気がします。「どんだけ悩みの少ない人生だよ!」 と思われるかもしれません ...

ReadMore

向きぐせ体験談 向きぐせ防止グッズ

2021/6/8

向き癖防止グッズ「天使のねむり」の口コミ・レビュー・使い方(斜頭・絶壁対策に超おススメ)

    みなさまこんにちは、りっすんママです(^^)/今回は、これまで試してきた向き癖防止グッズのうち、絶大な効果があった「天使のねむり」について書きたいと思います^^   最初に言っておきますが、この商品、この世に存在する向き癖防止グッズの中で最強だと思っています!   その理由はこれからご説明しますが、これ一つあれば、ベビー枕や向き癖防止クッションは不要と断言できます。     私は色々と試したあげく天使のねむりを使い始めましたが、もっと早く ...

ReadMore

ヘルメット治療とは

2021/1/15

【解説】赤ちゃんのヘルメット治療(スターバンド)の費用は? 保険や医療費控除の対象なの?

ヘルメット治療について調べるにあたり、まず最初に気になるのが治療にかかる費用だと思います。私もそうでした。保険が効かないということはなんとなく知っていたのですが、値段を見た時に驚愕したのを今でも覚えています((+_+))また、ヘルメット治療には、治療費以外にも交通費や手入れのために必要な用品など、他にもお金がかかります。今回は、ヘルメット治療に必要な費用に加えて、医療費控除や高額療養費制度が使えるかどうかなどについてもそれぞれ説明していきます^^   この記事はこんな方におすすめ ヘルメット治療 ...

ReadMore

no image

節約・副業

2021/6/6

超人気海外FX業者「XM(エックスエム)」の口座開設方法

こんにちは、りっすんママです^^   今回は、海外FX業者の中でダントツの人気を誇るXM(エックスエム)の口座開設方法について解説します。 XMは全世界で口座開設数が100万件を突破している国内人気No.1業者で、私も愛用しています。   主婦のトレーダーが今増えていること、知っていましたか??   スキマ時間でコツコツ稼ぐツールとして徐々に認知されてきています^^   中には月に数十万円稼ぐ人もたくさんいるので夢のある世界ですよね(≧▽≦)   りっすん ...

ReadMore

話題!人気のベビー・キッズ子育てアイテムを展開【Hariti】

【amazon】向き癖グッズ人気ランキング
【楽天】向き癖グッズ人気ランキング
【Yahooショッピング】向き癖グッズ人気ランキング



-便利アイテム, 子育て

© 2023 ヘルメット治療まるわかりブログ Powered by AFFINGER5