こんにちは、りっすんママです(^^♪
このブログは主にヘルメット治療のことについて体験談を書いていくつもりでしたが、当面は向き癖対策について書いていこうと思います^^
ヘルメット治療に踏み切る前に、まずは向き癖対策を頑張るべきだと思っていますので(^^)/
今回は向き癖対策第一弾ということで、「バスタオルを使った向き癖対策」についてご紹介します。
バスタオルを使った向き癖対策は、何と言っても「お金がかからないこと」が利点です。
やり方をマスターして、向き癖防止のための第一歩を踏み出しましょう(≧▽≦)!!
バスタオルを使った初めての向き癖対策
産まれてからの1ヶ月、新生児の間、絶壁対策のことは頭の片隅にはありましたが、生かすことで精一杯で、向き癖を気にする余裕はありませんでした。
1ヶ月検診にて、母乳のことで助産院さんを紹介してもらいました。その助産師さんに、向き癖のことを相談したところ、授乳枕とバスタオルで、簡易ベッドを作って、縦に寝かせればいいと教えて頂きました❗️





横に寝ているよりも、圧がかからないので、絶壁対策になるのではないかとのことでした!
また、背骨のしっかりした成長のためには、赤ちゃんの首がすわるまで、背骨を子宮にいるときのようなC型(通称「Cカーブ」)を保ってあげることが大切だそうです!
「授乳クッション」ならベビーベッドの上、外出時とあらゆるシーンで簡易ベッドを作ることができます。お金も掛かりません!

この頃、よくりっすんはこうしてお昼寝をしていました。しかし、残念ながら、頭を一旦正面に向けても、しばらくすると、右を向いていました。
助産師さんには、夜もこの状態で寝かせて大丈夫と言われましたが、私は姿勢を崩してずり落ちるなど、何かあったらこわいので、夜はベビー布団で寝かせていました。枕は、楽天で購入したベビー布団のセットに入っていたドーナツ枕を使用していました。

ただ、これでは向き癖自体は直らないので、この後、他のものを試していくことになります。
|
授乳クッションは、リーズナブルで、厚みがあるものを選びました❗️お値段重視で選びましたが、カラフルで絵柄も可愛く、デザインが話題に上がるほど、好評でした^ ^

ベビー布団は、口コミ数が多かったベビー布団を購入しました❗️
こちらもCHECK
-
-
【まだ間に合う】本当に効果のある向き癖対策グッズ7選(失敗しない選び方の解説付き)
続きを見る
バスタオルを使って体の向きを固定する
バスタオルにはまだまだ活躍してもらいます!
上で紹介した簡易ベッドは、主に新生児の時に使える手法となります。
赤ちゃんの体が大きくなったらベッドからははみ出してしまいますからね。
バスタオルを使った向き癖対策その②は、「バスタオルをつかって体の向きを固定する」です。
これはもう簡単なのですが、向き癖と逆の方向に体ごと向けてあげて、その状態で背中にバスタオルをかませます。
こうすることで、向き癖方向に寝返りをうちにくくなります。
シンプルですが、効果は絶大です!!
バスタオルでの向き癖対策はコスパ最強(まとめ)
以上、バスタオルでの向き癖対策について紹介してみました(^^)/
これから他の向き癖対策を色々と紹介する予定ですが、まずはバスタオルを使った対策をとることをおすすめします^^
それで向き癖が直れば、お金はかかりませんからね(#^^#)
りっすんの場合、バスタオルでは全然効力がなくて、結局色んなグッズに手を出してしまいましたが、、(ノД`)・゜・。
ちなみに、バスタオルではなく、背中にかませる用の専用グッズがあったりしますので、最後にそちらも紹介しておきますね^^
その名も「青葉の向きぐせ防止クッション」です!
トコちゃんベルトで有名な青葉ですが、こんな商品も開発されていたとは、、、
独特の形をしていますが、使いやすさは保証します!
バスタオルに比べると、さらに寝返りを打ちにくくなる構造なので、バスタオルでうまくいかなかった赤ちゃんにも効果が期待できますよ^^
また、これまで試してみた向き癖対策を体験談としてまとめましたので、こちらも見ていただけると嬉しいです^^
こちらもCHECK
-
-
【体験談まとめ】赤ちゃんの向き癖の治し方(頭の形が気になるママへ)
続きを見る