
今回は、ヘルメット治療の流れについて詳しく説明したいと思います。
全体のスケジュール感と必要な手続きを把握しておかないと、計画が立てづらいですよね。
体験談を踏まえて、ヘルメット治療(スターバンド)の全体的な流れをご紹介しますので、治療検討中の方は是非参考になさってください(^^)/
目次
ヘルメット治療(スターバンド)開始までの手続き
ヘルメット治療開始までの大まかな流れは以下のとおりです。
- 「あたまのゆがみ度測定コース」へ参加
- 提携医療機関を受診
- ヘルメット治療本申し込み(ヘルメットを注文)
それぞれの手続きについて説明してきます。
「あたまのゆがみ度測定コース」へ参加

赤ちゃんの頭の歪みが気になるものの、治療すべきレベルなのかどうか悩んでいる方、診察に行く決心がなかなかつかない方は、まず最初に「あたまのゆがみ度測定コース」へ参加します。
本コースは、 東京(銀座・新宿)、大阪(梅田)の AHSビジターズオフィスで開催しており、スタースキャナーによる頭の形状測定及びスターバンド治療の詳細説明を受けることができます。
参加費が1万円かかりますが、ヘルメット治療を正式に申し込むと、治療代金から差し引いてくれます。
また、ヘルメット治療を申し込むつもりが無い方でも、 「現状の頭の形を知りたいだけ」という理由で参加が可能です。
向き癖対策などで頭の形を整えることにチャレンジされている方は、定期的にスキャニングし、形状の変化を確認することも可能となります。
とても便利ですね(^^)/
しかし残念なことに、現時点では東京と大阪でしか開催されていないため、地方にお住まいの方は参加が難しいのが現状です。
コースへの参加が難しい場合、順番を飛ばして2の「提携医療機関を受診」へ進むことになります。
提携医療機関を受診
次に、赤ちゃんの頭の形のゆがみが病的な要因でないかを確かめるために、提携医療機関でレントゲン撮影などの受診が必要になります。
頭の変形は、殆どの場合は寝る向き等の位置的原因により起こっているのですが、ごく稀に病的原因で起こることがあります。
その場合、すぐにスターバンド治療を進めることは出来ない可能性があるため、治療を正式に申込む前に以下提携医療機関にて適応診断を受ける必要があるのです。
医師からヘルメット治療に関して適応可の診断をもらえると、本申し込みをすることができます。
提携医療機関は、基本的に各地方に一ヵ所はありますが、無い地域もあります。(四国、沖縄など)
提携医療機関についてまとめた記事もありますので、そちらをご参考にしていただければと思います^^
こちらもCHECK
-
-
ヘルメット治療ができる病院一覧(フォローアップ施設との違いに注意!)
続きを見る
ヘルメット治療本申し込み(ヘルメットを注文)

提携医療機関の受診を無事クリアしたら、ヘルメット治療の本申し込みをします。
申し込み方法は、AHSビジターズオフィス(東京・大阪)へ直接訪問する他、電話でも申し込みも可能です。
申し込みのタイミングは、ビジターズオフィス又は提携医療機関で頭の形を測定してもらってから原則3営業日以内となります。
期限を超えると、再度赤ちゃんの頭をスキャンする必要があるので注意が必要です。
せっかく遠くまで足を運んで測定したので、また測りに行くなんて面倒ですよね><
このため、実質的に、治療をするかしないかについて即断が求められます。
ヘルメットを注文するにあたり、なるべく直近の頭の形のデータが必要になるため、このように短い期限を設けているそうです。
とはいえ、高額な治療費に加えて、家族の意見なども聞く必要があるかと思います。
測定を受ける前に、色々と考えて気持ちを整理しておくことをお勧めします。
私がヘルメット治療を決断するまでに思い悩んだことについて記事にまとめていますので、是非参考になさってください(^^)/
こちらもCHECK
-
-
【ヘルメット治療への葛藤】失敗のリスク、高すぎる費用、家族の反対、レントゲンの放射線 etc(でも後悔だけはしたくない)
続きを見る
次は、いよいよ入金です。
入金する方法は以下の二種類です。
①本申し込みから3営業日までに1回で388800円を入金すること、
②本申し込みから3営業日までに申込み金として10万、ヘルメットを装着して、残金の288800円を入金すること、
①を選択するメリットがなかったので、私は②を選択しました。
ヘルメット治療は中途解約時の返金制度が無いので、ヘルメット治療が何らかの理由で赤ちゃんに合わなかったとしても、払ったお金は帰ってきません。
また、クレジットカード払いはできないので、キャッシュを用意しておく必要があります。
こちらもCHECK
-
-
【解説】赤ちゃんのヘルメット治療(スターバンド)の費用は? 保険や医療費控除の対象なの?
続きを見る
ヘルメット治療開始~卒業までのスケジュール
ヘルメット治療本申し込みから、約3週間でヘルメットが完成します。
完成したヘルメットは最寄のフォローアップ施設で受け取ることができます。
受け取り時に、ヘルメットの装着方法やお手入れの仕方について説明を受け、治療スタートです(^^♪
治療が始まってからは、基本的に月1回のフォローアップを受けることとなります。
フォローアップでは、頭の成長度合いに応じてヘルメット内側のスポンジを削ってサイズ調整をしてくれます。
半年の治療期間を終えるまでに、だいたい5回のフォローアップを受けることになります。
そして、頭の形が正常になったことが確認されれば、無事卒業となります(^^)/
卒業のタイミングはそれぞれで、早い赤ちゃんは治療開始から2ヵ月程度で卒業することもあるようです。
実際、りっすんの場合、治療開始から2ヵ月半で効果が認められ、早くも卒業を促されました((+_+))
効果が出るのは嬉しいのですが、早く卒業しすぎるとその後のリバウンドが心配になるので複雑な気持ちになります。。
こちらもCHECK
-
-
【効果ありすぎ?】ヘルメット治療を始めて2ヵ月半で卒業を促される(フォローアップ3回目)
続きを見る
注意点

ヘルメット治療を始めるにあたり注意すべき点がいくつかあります。
上に書いたとおり、ヘルメット治療は即断即決が求められます。
ですので、予備知識として、事前に知っておくべきことを頭に入れておくことが、治療への迷いをなくすうえで大事になります。
手続き面での注意点(事前にやっておくべきこと)と、治療についての注意点(ヘルメット治療が失敗に終わるケース)についてそれぞれまとめていますので、こちらも是非お読みになってください。
こちらもCHECK
-
-
赤ちゃんのヘルメット治療が効果なく失敗に終わるケース(治療の危険性・副作用・後遺症は?)
続きを見る
赤ちゃんのヘルメット治療(スターバンド)の行程
ヘルメット治療開始前から卒業までの行程を絵に書くと以下のようなイメージになります。

ヘルメット治療を検討されている方々にとってこれらの情報が参考になれば幸いです^^
できるだけわかりやすく書いたつもりですが、手続きやスケジュールについて不明点などがあればお気軽にお問合せください(^^)/
ヘルメット治療についての基本情報を総まとめにした記事を書きあげましたので、そちらも是非ご覧ください(^^)/
こちらもCHECK
-
-
【2021年最新版】赤ちゃんのヘルメット治療とは?(これさえ読めばまるわかり!)
続きを見る