
こんにちは、りっすんママです(#^^#)
まだまだ寒い日が続いていますが、みなさま体調は崩されていないでしょうか><
うちのりっすんは、毎日鼻水がズルズルです。。。
メルシーポットで吸っても吸っても無限に出てくるので、どうしたものか困っています(*_*)
新型コロナも怖すぎるし、もうお手上げです(ノД`)・゜・。
風邪もコロナも、過ぎ去るのを待つしかないですね><
さて、今回は向き癖防止シリーズになります!
向き癖防止について調べる中で、みなさまが最初に気にするであろう「ベビー枕」について書いていこうと思います^^
私がこれまで使ってきた枕を含めて、本当に効果のある枕とその使い方についてご紹介します♪
ちなみに最近は、ヘルメット治療体験談と向き癖対策をだいたい交互に投稿しています^^
実はこのブログに訪れる方の約半分は、ヘルメット治療じゃなくて向き癖が気になっている方なのですっ!
私もそうでしたが、①向き癖について調べる→②ヘルメット治療の存在を知る
というパターンが多いような気がします!
ヘルメット治療は基本的に重度の頭の歪みを矯正するための治療法なので、軽度であれば向き癖対策で改善することも多いですからね^^
向き癖防止策をマスターして、なるべくお金をかけずに頭をまんまるにしてあげましょう(≧▽≦)!!
それではまいりましょう(^^)/
この記事はこんな方におすすめ
- 最近赤ちゃんの向き癖が気になり始めた
- 向き癖対策に効果のあるベビー枕を探している
- ドーナツ枕の選び方がわからない
- 向き癖防止クッションの選び方がわからない
目次
赤ちゃんの向き癖防止枕はいつから使うべき?

向き癖や頭の形(絶壁)が気になり始めるのは、首が座りはじめる生後2~3ヶ月頃が多いと思います。
それまでは、枕を使っていないか、バスタオルを折って枕がわりにしているケースが多いと思います。
向き癖防止枕はいつから使えば良いのかという質問をよくいただきますが、結論からいうと、
「向き癖が気になりだしたらすぐに使うべき」です。
その理由は、向き癖は対策が遅れるとどんどん頑固になっていくからです。
なんでもそうですが、一度ついた癖を直すのには時間がかかります。
特に向き癖は、一度ついてしまうとなかなか直りません。
これは体験談ですが、これまで様々な向き癖対策をしてきましたが、りっすんは一歳半になる今でも向き癖が完全に直っていません。。
生まれた時から本当に頑固な向き癖だとは感じていましたが、まさかここまで長引くとは思っていませんでした。
だんだんましにはなってきましたが、今思えば、もっと早くから対策をしてあげればよかったと後悔しています><
ですので、みなさまはそうならないように、向き癖が気になりだしたらすぐに対策をとりましょう!
後ほどご紹介しますが、新生児から使える枕もありますのでご安心ください^^
向き癖防止用の枕、クッションの基本的な使い方
おすすめの商品を紹介するまえに、向き癖防止用の枕とクッションの使い方についておさらいします。
向き癖防止用ベビー枕の使い方
向き癖防止のための枕でもっともポピュラーなものが「ドーナツ枕」です。
「向き癖 枕」とネット検索すると、上から色々なドーナツ枕がズラリと並びます。
ドーナツ枕の基本的な使い方は別の記事でも紹介していますので、使い方を簡単におさらいすると以下の図のとおりです👇
向き癖の方向によって枕の向きを変え、枕の高低を利用して向き癖と逆方向に向くように仕向けるということですね。
ドーナツ枕を初めて使う方は、枕の向きを変えずに使っていることが多いそう(上図の真ん中の使い方)なので、向き癖の方向にあわせて枕の向きを変えてあげましょう。
もっとわかりやすい絵でみると、こういう仕組みになっています👇
ドーナツ枕の使い方や効果についは以下の記事で詳しく説明していますので、そちらも是非ご覧ください(^^)/
こちらもCHECK
-
-
赤ちゃんの向き癖の治し方(直し方)「ドーナツ枕」(頭の形が気になるママへ)
続きを見る
向き癖防止用クッションの使い方
次に、向き癖防止用クッションの使い方についてです。
向き癖防止用クッションは、頭の向きを変えるドーナツ枕とは違って、体全体の向きを変えてあげるためのグッズとなります。
使い方は、向き癖とは反対方向に赤ちゃんを向かせた状態で、赤ちゃんの背中にクッションをあてて寝かせます。
するとこんな状態になります↓

これは授乳枕をクッションがわりにしていますが、バスタオルを背中にはさむこともあります。
向き癖防止クッションを使うと、ドーナツ枕よりも寝返りがうちにくくなるため、半強制的に頭の向きを変えることができます。
赤ちゃんが嫌がるケースも多いのですが、頑固な向き癖には試してみる価値は十分にありますよ^^
もちろん専用のクッションもありますので、これからご紹介しますね(^^♪
おすすめ向き癖防止用枕、クッション3選
前置きが長くなりましたが、お待たせいたしました!
今回おすすめする商品の評価ポイントは以下の3つです。
- 洗濯できること
- 合成素材を使っていないこと
- ネットショップのレビュー評価が高いこと
これらの条件を満たした商品の中から、これまで様々な向き癖対策グッズを試してきた私が自信をもっておすすめする枕とクッションを、超厳選してご紹介します(≧▽≦)!
おすすめ向き癖防止枕①(エスメラルダのドーナツ枕)

1つ目は向き癖防止用枕の定番中の定番「エスメラルダのドーナツ枕」です!!
出産祝の贈り物などにも使われることが多く、ドーナツ枕の中では一番人気がある商品です。
エスメラルダのドーナツ枕が人気なのにはいくつか理由があります。
エスメラルダが人気の秘密
- 価格が安い(2,000円程度)
- 丸洗いOK
- 綿100%
- デザインが豊富
- 日本製
これらの要素の中でも、「価格が安い」ことと「デザインが豊富」であることが特に人気の理由だと考えています。
りっすんも最初はこのエスメラルダのドーナツ枕をつかっていました^^
エスメラルダって、いかにも外国製の名前がついているのですが、日本産だと知って安心したことを覚えています。笑
コスパを考えると、まず最初に試す向き癖防止グッズとしては最適だと思います^^
洗濯している間にも使えるように、2つまとめて購入される方も多いですよ♪
こちらもCHECK
-
-
赤ちゃんの向き癖の治し方(直し方)「ドーナツ枕」(頭の形が気になるママへ)
続きを見る
おすすめ向き癖防止枕②(アドゴーのベビー枕)
2つ目のおすすめグッズは、「Adokoo(アドコー)のベビー枕」です!(^^)!
アドコー?? 聞いたことない名前、、と思われる方も多いかと思いますが、向き癖防止に絶大な効果があるとして最近注目を浴びているベビー枕です!
amazonランキングでも常に1位となっている超人気商品でもあります。
特徴は以下のとおりです↓
Adokooが人気の秘密
- 寝返りを妨げないデザイン
- 肌にやさしいパイル生地
- カバーは洗濯OK
- 長期間使える(3ヶ月~2歳頃まで)
- ネットショップのレビューが超高い
長方形の形をした枕の中心部が凹んでいて、赤ちゃんの頭を包み込むデザインとなっています。
ドーナツ枕との最大の違いは、「寝返りがしやすい」ことです。
ドーナツ枕は、寝返りをうつと枕から落っこちてしまうことが多く、そのたびに枕に頭を乗せ直さなければなりません。
アドゴーのベビー枕は、横幅が広く、寝返りをうっても枕から落ちることはない設計となっていますので、その心配はありません。
この点が最大のメリットだと考えています。
また、ネットショップのレビューをみても、「絶壁が直った!」、「向き癖が改善した!」という高評価が非常に多いです。
お値段は約4,000円と、ドーナツ枕に比べると少しお高いですが、値段に負けない性能を持つ枕です。
こちらもCHECK
-
-
Adokoo(アドコー)のベビー枕が赤ちゃんの向き癖防止グッズとして人気な理由(口コミ・評価は? バンビノとの違いも解説!)
続きを見る
おすすめ向き癖防止クッション(青葉の向きぐせ防止クッション)
3つ目はトコちゃんベルトで有名な「青葉」の向きぐせ防止クッションです!!
向きぐせ防止のために作られたクッションは、ドーナツ枕に比べると商品自体が少ないのですが、その中でも一番おすすめできるのがこの青葉のクッションです。
この独特の形がなんともいえないですが、その効果はおすみつきです。
特徴は以下のとおりです↓
青葉のクッションが人気の秘密
- すべり止め付き(ここ重要!)
- サイズが3種類もある(成長にあわせてチェンジ)
- 洗濯OK
クッションの使い方はこんな感じです↓(トコちゃん公式サイトから引用)

すべり止めがついているのが嬉しいポイントです^^
授乳枕をクッションがわりにしていた時は、すぐにクッションがずれてしまっていたので、固定するのが難しかったです(*_*)
バスタオルなどをクッションがわりにしても、うまく体の向きを変えられなければ、こちらのクッションを試してみることをおすすめします^^
しかし、あの青葉がこんなクッションも販売していたとは知りませんでした(*´ω`*)
妊娠中、トコちゃんベルトを愛用していたので、つい欲しくなってしまいます(#^^#)
こちらもCHECK
-
-
赤ちゃんの向き癖対策はバスタオルよりも「青葉の向き癖防止クッション」がおすすめ(口コミ・レビュー・使い方をご紹介)
続きを見る
Mサイズ(3ヶ月~半年頃まで)
Lサイズ(半年~一歳頃まで)
向き癖防止のために枕選びは超重要(まとめ)
向き癖防止のためのグッズを厳選して紹介させていただきましたが、気に入った枕はありましたでしょうか(#^^#)
向き癖対策グッズはたくさんありすぎて、正直どれを紹介していいのか迷ったのですが、これまでの経験をふまえて「これなら試してみる価値あり」という商品に絞ってみました!
他の比較サイトをみると、おすすめ枕15選!!とかが多く、みていて選択肢が多すぎて迷ってしまいます(*_*)
向き癖防止グッズは赤ちゃんとの相性がありますので、たとえ性能の優れた商品であっても効果が出ないことは大いにありえます。
ですので、最初から高額なマットなどを購入するのはおすすめしません。
まずは枕選びから。
それからクッションを使ってみて、それでも直らなければマットに手を出すという流れが良いと思います。
それでも向き癖が直らなければ、ヘルメット治療という選択肢もあります。
ヘルメット治療中は、向き癖があったとしても頭の形が歪むことはありませんので、無敵の向き癖対策グッズともいえるかもしれません。
しかし、ヘルメット治療を卒業してからも向き癖が続いていれば、リバウンドが起こることもあります。
ですので、ヘルメット治療をする、しないにかかわらず、向き癖は早めに直しておくに越したことはないのです。
これからも、赤ちゃんの向き癖対策については色々と情報発信をしていこうと思っていますので、私自身ももっともっと勉強していこうと思います^^!
最後までお読みいただきありがとうございました(≧▽≦)♪
赤ちゃんの向き癖対策については他にも色々と記事を書いていますので、そちらも是非参考になさってください(^^)/
こちらもCHECK
-
-
【まだ間に合う】本当に効果のある向き癖対策グッズ7選(失敗しない選び方の解説付き)
続きを見る