こどもちゃれんじ

「ベビーくもん」と「こどもちゃれんじぷち」で悩んだ話(幼児教育のはじめかた)

みなさまこんにちは(^^)/

あいかわらず新型コロナウイルスにおびえている日々を送っています><

衣類は洗濯さえすれば除菌できるとテレビでやっていたので、外出して帰宅したらすぐ洗濯するように頑張っていたところ、洗剤ではなく柔軟剤で洗っていたことに気づき、自分のドジさ加減に幻滅したりっすんママです(*_*)

この前メルカリで購入したコートまで丸洗いしていたのに。。。

やたら柔らかくなっていると思ったらそういうことだとは。。笑

ちなみに知り合いのお医者さんに教えていただきましたが、かばんも布製のものを使って丸洗いすればいいそうです!


さて、今回からは、しばらく「幼児教育」について投稿していこうと思います^^

りっすんは第一子なので、子育てが初めてな私はどんな教育を受けさせるべきかわからずに、色々と悩んできました。

悩んだ末に、幼児教育の定番である「ベビーくもん」と「こどもちゃれんじ」のふたつに手を出しました!

それぞれの特徴を見比べてみようと思いますので、幼児教育をお考えの方は是非最後までご覧ください(^^♪

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

 

「ベビーくもん」と「こどもちゃれんじ」の比較

早速ですが、「ベビーくもん」と「こどもちゃれんじ」の2つの教材について比較していきます(^^)/


そのまえに、みなさまは子育てをする上で何かモットーはありますか?

りっすん家のモットーは、ズバリ「さほどお金をかけないこと」です。

テレビに出てくるような天才が育つ幼児教室(本田まりんさんや池江里佳子さんが通っていた教室など)に通わせたい気持ちもありましたが、正直高くて手が出せませんでした。

そもそも、今から教育費に毎月数万円かける余裕がうちにはありません。

そこで、手頃な値段で何か始められるもの、、、と検討したのが、

「べびーくもん」と「こどもちゃれんじ」です!

どちらも料金は月2000円前後で、お手頃価格です。

両方経験してみたかった私は、最初にべびーくもんを試し、その後にこどもちゃれんじを始めることにしました。

べびーくもんとこどもちゃれんじを使ってみた感想については別の記事で書こうと思いますが、それぞれのメリットを簡単にご紹介します。

べびーくもんの良い所

ベビーくもんでもらった教材は以下の5つです↓

  • 絵本
  • 歌のCD
  • やりとりBOOK
  • イラストカード
  • 親子向けの冊子

ベビーくもんは毎月、絵本やCD、やりとりBOOK(うすい絵本)やイラストカードがもらえます。

絵本やその他の教材は、よく選んで考えてある印象を受けます。

親向けの冊子もためにはなりますが、こどもちゃれんじの冊子ほど読み応えはありません。

月齢に合わせて教材が進んでいくわけではなく、生後6か月から3歳になるまで同じ教材を使用するようです。

また、ベビーくもんでは、月に1回、先生が20分ほど絵本を読んで遊んでくれます

また、そこで育児のアドバイスももらえるのでとてもありがたかったです^^

私がべびーくもんで一番メリットに感じたのは、このプロの先生にじっくりと相手をしてもらえることでした。

こどもちゃれんじの良い所

次にこどもちゃれんじです。

こどもちゃれんじでもらった教材は以下の3つです↓

  • 絵本(しかけ絵本)
  • 知育おもちゃ
  • 親向けの冊子

絵本は子供が手先を使い刺激を受けながら読めるよう工夫されています。

おもちゃも秀逸で、口に入れても大丈夫な塗料が使用されており、創意工夫が張り巡らされています。

親向けの冊子も月齢に合わせて分かりやすく、そして面白く書かれており、うすい冊子ですが、情報量も多く、読み応えがあります。

全体的に2000円でおもちゃまでついてくるの!という印象です。

こどもちゃれんじでよく研究されていると感じるには、月齢に合わせて、教材が作成されている点です。

これが本当にすごいです!こどもチャレンジは、知育だけではなく、生活習慣や人との関わり方、運動リズム、英語も育めるように作られています。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

まず最初にベビーくもんを体験

教材はこどもちゃれんじが圧勝ですが、ベビーくもんはプロの先生が相手をしてくれます。

また、私の家は核家族で、りっすんママパパの実家はどちらも県外であるため、りっすんはなかなかおばあちゃんおじいちゃんにもかまっってもらえる機会がありません。

そのため、月1回でも先生に相手をしてもらえるベビー公文を最初に選びました。

べびーくもんは体験に行き、先生の感じが良かったのも決めてです^^


以上、ベビーくもんとこどもちゃれんじのことを簡単に紹介させていただきましたが、

次回以降は、それぞれの体験談をまとめようと思いますので、そちらも是非ご覧いただけると嬉しいです^^

それでは最後までお読みくださりありがとうございました(^^♪


ベビーくもんの詳細はこちら↓
〇Baby Kumon公式HP

こどもちゃれんじぷち 詳しくはコチラ

 

こちらもCHECK

「Baby Kumon」と「こどもちゃれんじ」を比較してみました(どっちがおすすめ? 口コミ、評判は?)

続きを見る

話題!人気のベビー・キッズ子育てアイテムを展開【Hariti】

【amazon】向き癖グッズ人気ランキング
【楽天】向き癖グッズ人気ランキング
【Yahooショッピング】向き癖グッズ人気ランキング



-こどもちゃれんじ

© 2023 ヘルメット治療まるわかりブログ Powered by AFFINGER5