
みなさまこんにちは(^^)/
先月ついにこどもちゃれんじぷちをはじめて、ただいま幼児教育を猛勉強中のりっすんママです(*´Д`)
これまではお店で買った絵本やおもちゃを使ってなんとなく遊ばせていましたが、りっすんが周りの同年齢の子どもに比べておしゃべりが遅いころに危機感を覚え、あせって幼児教育を学びなおしています(汗)
こどもちゃれんじぷちのママ向けの子育てハンドブックを読んでいると、いままでの教え方が悪かったな~~ と反省しきりです(*_*)
学校に通わせるまではパパとママが幼児教育をすることになるので、先生になるつもりで勉強しないとだめですね!! 気合を入れなおします!!
さて、今回は、自分のこれまでの経験をふまえて、幼児教育の2大巨頭である「Baby Kumon」と「こどもちゃれんじ」を比較してみようと思います。
私の場合、こどもちゃれんじぷちを始めるまえにBaby Kumonに半年ほど通っていました。
Baby Kumonが悪かったわけでは決してないのですが、こどもちゃれんじぷちを選んだ理由についても話そうと思います(#^^#)


まだどちらも始めていない方は、どちらかを選ぶうえで参考になるかと思いますので、是非最後までお読みいただけると嬉しいです^^
この記事はこんな方におすすめ
- 幼児教育の教材選びに悩んでいる
- こどもちゃれんじぷちとBaby Kumonのどちらを試そうか迷っている
- こどもちゃれんじぷちを始めたけどBaby Kumonも気になる
- Baby Kumonを始めたけどこどもちゃれんじぷちも気になる

目次
Baby Kumonのメリット・デメリット

早速比較にはいります!
まずBaby Kumonのメリットとデメリットについて説明します。
あとで説明するこどもちゃれんじぷちもそうですが、これから書くことは個人的な感想になりますので、その点はご了承くださいm(__)m
Baby Kumonのメリット

Baby Kumonのメリットとして大きかったのが以下の2点です。
私が最初の幼児教育としてはじめた理由もここにあります。
プロの先生にみてもらえるので安心

Baby Kumonの最大のメリットは、「子育てのプロに教えてもらえる」という点だと思います。
Baby Kumonでは、月に1度教室に通い、プロの先生と子育てについてふり返ることができます^^
初めて子育てを経験する私にとっては、この安心感は何にも代えがたいものでした。
幼児教育のやり方が合っているかフィードバックができる
月に1度の教室では、日頃の幼児教育について、色々と先生に聞くこともできます。
絵本の読み聞かせ方や、やりとり遊びの方法など、今後役立つノウハウをたくさん教えていただくことができました(*´ω`*)
くもんの教材に関することだけでなく、子育て全般の相談も聞いてもらったりしていました(/ω\)
幼児教育については周りのママ友やお母さんにも相談しますが、やはりプロの先生から直接マンツーマンでレクチャーしていただけるのはとってもありがたいです(^^♪
Baby Kumonのデメリット

次にBaby Kumonのデメリットについてです。
私は半年間Baby Kumonに通いましたが、次の点がどうしても気になってしまい、こどもちゃれんじプチに移行することにしました。
おもちゃが付いていない
Baby Kumonの教材は、①絵本、②歌BOOK、③やりとりBOOK、④やりとりレシピで構成されています。
こどもちゃれんじとは異なり、おもちゃが付いていません><
ですので、読み物を中心とした幼児教育となります。
おもちゃが付いているこどもちゃれんじと比べると、どうしてもこの点のデメリットを大きく感じてしまいました><
教材が月齢に合わないと感じることがある
あくまで個人的な感想ですが、Baby Kumonの教材のいくつかについて、りっすんには少し難しい(まだ早い)と感じるものがありました。
もちろん教材は月齢別に設定されてあるのですが、いくつかの絵本では、まだ言葉を理解できないりっすんにとっては長すぎる文章だったり、何の絵かわかりにくいものがありました。
月に1度教室に通う必要がある
デメリットというほどでもないのですが、先生に直接教えていただくために、月に一度は教室へ通う必要があります。
私の場合、教室が遠いところにあったので、バスに乗り継いで通っていたのですが、月に一度でも少し大変でした((+_+))
Baby Kumonの口コミ、評判

Baby Kumonの口コミや評判について、ネットやSNSで情報収集しましたので、あわせてご紹介します(^^)/
ベビークモンお試しして、やはり入会しようかなーとなっている。教材は発展途上感あるし、それほど公文側もベビーからの入会を勧めてる感もないけど、娘は結構気に入ってるのと、毎月これ歌っとけば!これ読んでおけば!というのがあると楽だー。そのままくもんの教室に移行できるならそれも魅力。
— まき (@maki_castle) December 22, 2018
1歳7ヶ月の娘、ものの大小と音量的な大小を理解・表現することができていて、すごいなぁと感心した。自分も頭で考えて身につけたわけじゃないけど(笑)家と保育園で歌ってる「おおきなたいこ ちいさなたいこ」とbaby kumonが効いてる気がする!
— SUKEGAWAYOU (@sukegawayou) May 23, 2019
ティッシュケースから出してしまった紙を使って
— 『伝え方が9割 』佐々木圭一 (@keiichisasaki) November 6, 2019
子供とアートつくったり、
身近にあるもの(たとえばゴミ箱の裏)を
使って太鼓にしたり。
ベビークモンの教材は、
1ページ1ページの
アイディアが面白いんですよね。
ベビークモンの
CMをつくりました。https://t.co/Aou8N0aeMR

こどもちゃれんじのメリット・デメリット

次にこどもちゃれんじのメリットとデメリットについてです!
こどもちゃれんじのメリット

こどもちゃれんじの良いところは以下の2点でした^^
毎月おもちゃが届く
こどもちゃれんじは毎月なんらかのおもちゃが教材といっしょに届きます(≧▽≦)!
これが本当に助かっています!
こどもちゃれんじをはじめるまでは、よく知育おもちゃを探しに西松屋や赤ちゃん本舗に足をはこんでいましたが、もうその必要はなくなりました(*´ω`*)
どれもよくできたおもちゃなので、りっすんも楽しそうに毎日遊んでいます♪
教材が月齢ごとに細かく考えられている
こどもちゃれんじの教材は、赤ちゃんの成長ステージにあわせて考えられていて、歯みがきやトイレなどといった、赤ちゃんにとっての大きなハードルを乗り越えるための手伝いをしてくれます^^
今は4月号で届いた歯みがき練習セットをつかい、毎日歯みがきを練習してます(^^♪
こどもちゃれんじのデメリット

先生がいないので自分で教材を使いこなさないといけない
こどもちゃれんじのデメリットはあまり思い浮かびませんが、強いて挙げると、Baby Kumonとは違って先生が教えてくれるわけじゃないので、自分が教材を使いこなす必要があるという点でしょうか。
丁寧なパパママ向けのハンドブックも付いているので、この点はちゃんと予習さえすれば大丈夫だと思います^^
ベネッセからの営業電話がしつこいらしい
ネットをみていると、こどもちゃれんじを契約してからベネッセの営業電話がかかってきたという口コミをみかけます。
私はまだかかってきていませんが、ベネッセは赤ちゃん~高校生までの教材を扱っているので、一度つかまえた顧客は逃さないスタイルなのでしょうね。笑
でも、一度きっぱりと断ればもうかかってくることもないと思いますので、気にしすぎないようにしています^^
こどもちゃれんじの口コミ、評判

こどもちゃれんじぷちの口コミや評判について、ネットやSNSで情報収集しましたので、あわせてご紹介します(^^)/
https://twitter.com/shimashimako12/status/1243476227458863106?s=20
https://twitter.com/misa8tin/status/1243485532547452928?s=20
こどもちゃれんじぷち 届いた(*´˘`*)♡
— シェリー 2y & 12w (@_Cherie87) March 24, 2020
DVDに気を取られてる間に家事しようと企んでたけど、大興奮でママ-!!!!!って呼びにくる。みてみてーたのしいよーって誘ってるんだろうなぁとおもうと無視できんけん、結局いっしょに見て家事は捗ってない。
こどもちゃれんじぷち
— ナオヤ@LINE自動化&集客の専門家 (@tanukichi_papa7) February 19, 2020
すごくおすすめです💡
娘は日々楽しみながら知育をしています✨
ただ、1つデメリットがあります。
それは、ベネッセからの営業電話。
お試し教材を申込んだときからしつこい。
断っても、日を置いて電話かけてきます笑
せっかくいいサービス提供してるのに、もったいない😅

「Baby Kumon」と「こどもちゃれんじぷち」どっちがおすすめ?(まとめ)

いかがでしたでしょうか(^^)/
Baby Kumonとこどもちゃれんじぷちを私なりに比較させていただきました(#^^#)
どちらも経験してみて、これからも続けようと思ったのは「こどもちゃれんじ」です^^
やっぱり、おもちゃ付きの教材ってところに惹かれましたね。。(*´Д`)
りっすんは毎日楽しそうにこどもちゃれんじのおもちゃで遊んでいますし、これからどんなおもちゃが届くのか楽しみです(#^^#)
公式HPのURLも貼り付けておきますので、見比べてみてください(^^♪
それでは、今回も最後までお読みくださりありがとうございました(≧▽≦)
こちらもCHECK
-
-
こどもちゃれんじEnglishはじめました(早速DVDにはまってしまった様子)
続きを見る