
みなさまこんにちは(^^)/
毎週末にスーパーに売っている牡蠣を食べるのを楽しみに日々を過ごすりっすんママです(/ω\)
私の住んでいる地域は新鮮な牡蠣がとれるので、この時期は毎年楽しみです(*´Д`)
しかも1パック(10個入り)が350円ほど!
東京だと絶対にありつけない代物だと思います( *´艸`)
地方に住んでてよかった~♪
さて、今回はこれまでになかったテーマである「投資」について書きたいと思います!
「ぇ? りっすんママどうしたの?? ついにこわれたの??」
という声が聞こえてきそうですが、実は私、数年前から投資を勉強しているのです。
投資といっても、やっているのは「投資信託」ですけどね(*´Д`)
なぜ今回投資についての記事を書こうと思ったかというと、理由はひとつ
「今が投資を始める絶好のタイミング」だからです。
「は?? りっすんママ何言ってんの?? 株価大暴落ってニュースが毎日のように流れてるんですけど!」
と思われる方もいらっしゃるでしょうが、
だからこそ今なのです!!!
理由は後ほどご説明します^^
投資には全く興味がないという方は、そっとこのページを閉じてください(*^^)v
投資はしたことがないけど、ちょっとだけ興味あるかもと思った方は、是非最後までお読みください(≧▽≦)
ではまいりましょう(^^)/
目次
今が投資を始めるチャンスな理由

早速ですが、なぜ今が投資をはじめるチャンスなのかについて説明します。
ご存じのとおり、新型コロナウイルスの影響による世界的な経済ショックにより、日本をはじめとした各国の株価は下落しています。
しかもその下がり方は、2008年のリーマンショックを超えるともいわれています。
しかし、実はこの歴史的な株価大暴落の中で、証券口座の新規開設数が急増しているのです。
「え?? 株価が下がってるのに何で今はじめるひとが増えてるの??」
と考える方も多いかと思います。
答えは簡単で、「今なら割安で株を買えると思っている人が増えたから」です。
たしかに株価は急落しています。
しかし、株価というものは、長期的にみると適正な価格に戻るといわれていて、統計データもあります。
今の株価は、本来の企業の価値を下回っている銘柄が多いため、割安で買えるという発想になるわけです。
「安く買って高く売る」は投資の鉄則ですので、今が好機とみたサラリーマンや主婦が押し寄せているのですね。
「でも、投資なんてしたことないし、株っていっても何を買えばいいのかわからないし。。」
と思っている方のために、初心者でも始めやすい投資方法を次の見出しで解説します^^
初心者にもおすすめな投資信託とは?

「投資信託」という言葉を聞いたことはないでしょうか??
そう、銀行の窓口などでよくすすめられるアレです。
実はこの「投資信託」、商品の選び方さえ間違えなければ、とっても優れた投資対象になるのです!
投資信託とは?

投資信託について具体的に解説します。
投資信託とは、簡単にいうと「資産を投資のプロにまかせて運用してもらうこと」です。
投資信託を使うと、自分で株や債券を選ぶ必要がなくなるので、ド素人でもプロと同等のパフォーマンスを得ることができます。
しかし、気を付けなければならない点もあります。
それが「手数料」です。
プロに運用してもらうので、そのための手数料がどうしてもかかってしまうのが投資信託です。
手数料の額はピンキリで、銀行の窓口ですすめられる投資信託は、総じて手数料が高いです。
しかし今では、手数料が大幅に安いインターネットで買える投資信託が人気を集めており、昔ほど手数料はかからなくなりましたのでご安心ください(≧▽≦)
後ほど手数料の安い証券会社もご紹介します♪
どうやって投資信託を始めればいいの?
では、投資信託はどうやって始めればいいのでしょうか?
やり方はとっても簡単なので、3ステップでご説明します^^
ステップ① 証券口座を開設

まず最初のステップとして、「証券口座」を開設します。
既にNISAやiDeCoをされていらっしゃる方であれば、もう証券口座をお持ちだと思いますが、まだお持ちでない方は、新たに口座を開設する必要があります。
銀行口座とは異なり、インターネットで簡単に開設できる証券会社が増えましたので、ここはあまり難しく考えなくても大丈夫です^^
証券会社はたくさん種類がありますが、のちほどご紹介する2つの証券会社はその中から厳選した超優良な証券会社なので、まずはそちらで開設することをおすすめします^^
ステップ② 投資信託商品を選ぶ

次に「投資信託の商品」を選びます。
この商品選びが初心者にとっては最大のハードルになります。
というのも、投資信託と一言でいっても、その商品数は星の数ほどあるからです。
「何を買えば良いか全くわからないからやっぱ無理~!」
とあきらめないでください!
最初にもいいましたが、今は世界中の株価が下がっています。
そして、株価というものはずっと下がり続けるものではありません。
数年後になるかもしれませんが、いつかは上昇に転じるでしょう。
つまり、今はどの商品を買ったとしても、相対的に割安で購入できる可能性が高いのです。
でも、だからといって何でも買えばいいというわけではありません。
投資信託を買ううえで重要な考え方として、
- リスクがうまく分散された商品を買う
- なるべく手数料の安い商品を選ぶ
この2つのルールを守るだけで、かなりの高確率でリターンを得られます。
リスクがうまく分散された商品とは、投資信託の投資対象が、特定の投資対象に限定されておらず、複数の種類、銘柄に分散されていることを指します。
たとえば、日本の株だけでなく、世界中の株に少しずつ分散投資していたり、株だけではなく債券や金などの商品にまで分散している商品がおすすめです^^
このルールでも少しわかりにくいかと思いますので、もっと簡単にいってしまえば、後ほどご紹介する2つの証券会社の人気商品ランキング上位の商品は、これらの条件をだいたい満たしているので、まずはそちらからみていくことをおすすめします。
ステップ③ 投資信託を購入

最後に「投資信託の購入」です。
購入方法は大きく分けて2通りあります。
- 一回で購入
- 複数回に分けて購入(積立投資信託)
このうち、私がおすすめするのは「複数回に分けて購入」することです。
これを「積立投資信託」と呼びます。
税金が優遇されるNISAやiDeCoでも、この積立投資信託を使うことができます。
積立をおすすめする理由を話すと長くなるので、かんたんにいえば「投資のリスクを減らすことができるから」です。
投資信託といっても、買った時よりも株価が下がればもちろん損をすることになります。
しかし、購入を複数回に分けて、定期的に購入し続ければどうでしょう??
今よりもっと下がった時に購入すれば、さらに割安で商品を買えることになります。
そしていつか適正価格に株価が戻った時には、大きな利益を得ることができます。
株というものは、下がることもあれば、上がることもあります。
その予測は誰にもできないのです。
ただいえることは、今は歴史的にみて割安な株価であって、今から長期的に投資し続けることで、将来大きなリターンを得られる可能性が高いということです。
購入のタイミングを複数回に分けて投資することは、プロの投資家が古くから用いている手法でもあります。
私もこの積立投資信託を用いて、月に1度、少額の積立投資を続けています^^
おすすめの証券口座3選(超厳選)

投資信託をはじめるうえで必要となるのが、「証券口座」です。
今ではインターネットからすぐに開設できるので便利になりました^^
私がおすすめする人気証券口座を2つご紹介しますね♪
なぜ2選にしたのかというと、正直この2つの証券会社にかなうものは今現在日本にはないと思っているからです!
そのくらい優れた証券会社なので、このどちらかから選ぶことを強くおすすめします。
おすすめ証券口座① 楽天証券
最もおすすめする証券口座が「楽天証券」です!
スマホやインターネット、銀行まで楽天に統一している「楽天経済圏」にいる私は、迷うことなく楽天証券に決めました^^
ただ、楽天経済圏にいるからという理由だけではなく、楽天証券には様々なメリットがあります。
そのメリットとは、
- 手数料が圧倒的に安い
- 投資信託商品がダントツで豊富
- 取引ツールが使いやすい
という、投資信託をするうえで最重要な3点がそろっている証券会社なのです。
楽天証券で投資信託をはじめる人は急増していて、今では約400万もの口座が開設されています。
これは後ほど紹介するSBI証券に次ぐ2番目の件数です。

また、楽天証券では、楽天ポイントを使った投資ができることも大きな魅力のひとつです。
お買い物をしてたまった楽天ポイントを、積み立て投資信託にあてることができるので、現金を使わなくてもどんどんお金がたまっていく仕組みなのです。
私は毎月5000円分のポイントを積立投資信託にまわしています^^
毎月残高が増えていくのをみるのは楽しいですよ(≧▽≦)♪
楽天証券公式HPはこちら↓
おすすめ証券口座② SBI証券
次におすすめするのが、「SBI証券」です。
名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんが、楽天証券同様、手数料が安く、投資商品が豊富なことが長所です^^
商品の品ぞろえだけでいえば、楽天証券をうわまわる日本一の商品数をほこります。
口座開設数も堂々の日本一ですね(≧▽≦)
楽天証券とどちらを1位にするか迷ったのですが、ポイント投資ができる楽天証券の方が私にとっては使いやすく、SBI証券を第2位にさせていただきました☆
SBI証券公式HPはこちら↓
おすすめ証券口座③ SBIネオモバイル証券
おまけでご紹介させていただきたい証券会社がこちらです!
SBIネオモバイル証券は、さきほど紹介したSBI証券と CCCマーケティング という会社が共同出資してできた証券会社です。
こちらの良い所は、Tポイントを使った投資ができる点です!
Tポイントユーザーの方には是非おすすめしたいです。
また、少額から株式を購入できる点も魅力的です。
なんと500円から個別の株を買うことが可能です^^
投資信託から一歩ステップアップしたい方には超おすすめの証券会社です♪
SBIネオモバイル証券公式HPはこちら↓
まずは少額から始めてみましょう(まとめ)

いかがでしたでしょうか(^^)/
今回は、これまで投資をしたことがない方にとって、「投資信託」の仕組みとはじめ方を簡単に解説させていただきました^^
まとめると、
- 世界的に株価が下がっている今が割安に株を買えるチャンス
- 投資をはじめる人が急増している
- 初心者にはまず投資信託がおすすめ
- スマホひとつあればOK
- NISAやiDeCoを使うことでさらにお得に
といったところでしょうか!(^^)!
老後2000万円問題やこれからの景気低迷を思うと、これからの時代、将来に必要となるお金は自分で作り出すという考えをもつことがとっても大事です。
そのためには、たとえ主婦であっても、投資の知識や経験を積むことが大事だと私は考えています。
これから子育てにも多額のお金が必要となりますし、不景気に突入するとなると給料アップもあまり期待できません。
そんな今だからこそ、これからの資産形成について、パートナーと話し合ってみてはいかがでしょうか^^
まずは少額から、積立投資信託とはどういうものかを体験してみることをおすすめします♪
今回はこのブログはじまって以来はじめて投資についての記事を書かせていただきましたが、ご要望があればさらに具体的な内容を書きたいと思います(*^^)v
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました♪