
こんにちは、りっすんママです(^^♪
これまでこのブログでは色んな向き癖対策グッズを紹介してきましたが、今回はその体験談を総まとめにします(≧▽≦)
向き癖対策は色んな方法やグッズがありすぎて、何から試せばいいか迷いがちです><
私はネットで調べたり周りのママさんに聞いたりしてあれこれと試してみましたが、効果のある向き癖対策と出会うまでに相当時間がかかりました。
数多くある向き癖対策の方法と特徴を知っておくだけでも、自分の子どもに合った手法をあらかじめ推測することができるかと思います^^
それぞれの商品の良い点、悪い点を簡単にまとめていきますので、向き癖に悩まれている方は是非参考になさってください(^^)/
ではまいりましょう♪

振り返ってみると、色々試してて自分でもびっくりしました(笑)
向き癖対策のうち一つでもご参考になれば幸いです。
目次
授乳枕とバスタオルで簡易ベッド
1ヶ月検診にて、助産院さんを紹介してもらった簡易ベッド。
横に寝ているよりも、圧がかからないので、絶壁対策になるのではないかとのことでした!
背骨のしっかりした成長のためには、赤ちゃんの首がすわるまで、背骨を子宮にいるときのようなC型(通称「Cカーブ」)を保ってあげることが大切だそうです!
「授乳クッション」ならベビーベッドの上、外出時とあらゆるシーンで簡易ベッドを作ることができます。
この方法は、何よりお金も掛からないので、最初の向き癖(絶壁)対策にはおススメです^^

気持ちよさそうに寝てるね~^^


safer sleeper(セイファースリーパー)
「Safer sleeper(セイファースリーパー)」
直訳で安全な眠り。
その名の通り、背中を支える長いブロックとお腹を支える短いブロックで赤ちゃんをベットの転落から守り、安全で快適な睡眠を補助します。
寝返り防止もでき、向き癖や、うつぶせ寝の防止にもなります。

こちらの商品は、、、
正直あまり感想を覚えていません(^_^;)
この時は、自分がブログを書くなんて思ってもなかったので、、、m(_ _)m
ただ、使うのをすぐ止めたということだけ覚えています。
自由を愛するりっすん。
多分、寝返りできないのが嫌がったんだと思います。
それか、私がりっすんを横向きで寝かせるのが不安だったかです。
商品自体の評価は高いので、safer sleeperで向き癖防止効果があった赤ちゃんも多いと思います。
ただ、2019年11月現在、楽天やAmazonをみても同商品が見当たらず、今はメルカリ等のフリマサイトから購入するしかなさそうです><
バタフライクッション
バウンサー中の向き癖対策に
りっすんは、自分で降りれるようになるまで、よくバウンサーに座っていました^^
そこで、バウンサーでのお昼寝中に向き癖対策できるもの!と探したのがバタフライクッション!
蝶々の形をした見た目も可愛いクッションです。
Simply good は、イスラエルのブランドで、似たようなものに、アメリカのブランドでベビーエレファントイヤーがあります!
蝶にも、像の耳にも見えますね^^
0ヶ月から使用でき、まだ首の据わっていない赤ちゃんの頭をいつでも快適にホールドしてくれます。そのため、ベビーカーやチャイルドシート、バウンサーで使うのにぴったりみたいです!
ベビーエレファントイヤーよりも安いバタフライクッションを購入!笑
届くのを楽しみにしていた記憶があります!
しかし、いざ、使おうとすると、、、、

入らない❗️笑
頭が大きい❗️笑
いや、顔が大きいのかな⁉️
無理やり入れてみたら、、、

「耳が潰れる‼️」
とおばあちゃんに止められました!笑
もう少し早く、買えば良かったです、、、
チャイルドシート、ベビーカー、首が座っていない赤ちゃんには、あったら安心だと思います^^
ぼく、あたまおっきいのかなぁ。。


聞こえてた、、?! そんなことないから安心してね^^w
天使のねむり

次にご紹介するアイテムは「天使のねむり」です!
天使のねむりとは、神奈川県にある会社が運営する「バランスボディ研究所」によって開発された、赤ちゃんの向き癖防止のためのベビーマットです。
バランスボディ研究所という名前だけに、相当な研究を重ねて設計された商品であることがうかがえます(*´ω`*)
このマットの上に赤ちゃんを乗せて寝かせるのですが、マットの形が独特なのです。
商品画像をみていただけるとわかるとおり、マットには凹凸があり、くぼみのところに赤ちゃんをすっぽりおさめることができます。
すると、寝返りを打とうとしても、勝手に向きを変えることができなくなります!
寝返りができないということは、向き癖がついている方向で寝られないということになります(*^-^*)
しかも、うつぶせになる心配もなくなるので、向き癖対策と、うつぶせによる窒息防止の2重の効果が期待できます(≧▽≦)♪
加えて、このマットは低反発素材でできているので、余計な圧力がかからず、ドーナツ枕なんかでよく見られる「寝ハゲ」にもなりません。
なんといっても、寝返りがうてないことによる赤ちゃんのストレスが少ないのがこの商品の良いところです♪
天使のねむりを実際に使ってみた感想

私は、向き癖対策グッズをネットで検索していたところ、この天使のねむりを発見しました。
ザっと商品説明をみてから、「これだ!!」と即注文ボタンを押してしまいました。笑
これまで向き癖防止枕ではさんざん失敗してきたので、もう全身を向き癖防止グッズで包むしかないという発想にいたったのです。
そんな中でこのベビーマットはうってつけでした。
待つこと1週間、、
ついに天使のねむりが届きました(≧▽≦)♪
早速りっすんを寝かせてみると、、、

かわいいっ(≧▽≦)ww
まず最初に湧き出た感想がそれでした笑
マットにすっぽりと体をはさまれ、バンザイしながら眠りについたりっすん。笑
このポーズがおそらく「天使のねむり」なのでしょう^^
そして期待どおり、寝返りをうちません!!!
寝返りをしようとモゾモゾするのですが、デコボコにはばまれてあきらめます。(これを何度か繰り返します)
使い始めて数日は、「寝返りができない~~!!!」と途中で目を覚ますことがありましたが、1週間もたつとそれはなくなりました(*^-^*)
ドーナツ枕とはちがって、枕のべスポジからずれる心配もないので、途中で姿勢をなおしてあげる必要もありません♪
買って良かったと心から満足した商品でした(^^♪
天使のねむりの口コミ・評価
私は楽天市場で買ったのですが、色々と高評価なレビューがありましたので、ご参考までにいくつか載せておきますね^^
20代女性
お高いですが購入!!夜寝るときだけ使用してますがうちの子は嫌がらずきちんと左を向いてくれています。使用して2週間ですが、この商品だけのおかげとは思わないですが、頭もだいぶマシになってきました!!まだ少し凹んでいるので、まだまだ使用していきたいです。
30代女性
ドーナツ枕を新生児頃から使用していましたが効果なく、こちらを購入。まだ効果がわからない為☆4つですが、向き癖が多少和らいだかなと感じ、期待して使っています!もう少し早く出会いたかったです!
30代女性
3ヶ月の娘が向きグセがついて絶壁になってしまい、ヘルメット治療せずになんとかならないものかと、こちらの商品を購入しました。使い始めて2週間ほどですが、向きぐせが治りました!まもなく寝返りしそうな感じなのですが、窪みにはまってバンザイ体制で気持ち良さそうに寝てくれてます。
天使のねむりは早くから使うべし
いかがでしたでしょうか(^^♪
天使のねむりは、これまで試してきた向き癖防止グッズの中で、最もおすすめできる商品だと思っています^^
私がこのマットを買ったのが、りっすんが生後3ヶ月目に入ったところでしたが、もっと早くに買ってあげればよかったと後悔しています。。。
というのも、この天使のねむりは、なんと0ヶ月(新生児)から使うことができるそうなのです。
つまり、向き癖がつく前からの予防に適しているということです。
向き癖は、寝返りができはじめる頃から気になり出すものですので、「予防」という観点をお持ちの方は少ないのではないでしょうか?
もちろん、産まれた時から既に向き癖がついている場合もありますが、その場合であっても、新生児から向き癖の治療をはじめれば絶対に改善するはずです。
少々お値段は張りますが、値段以上の価値はあります。
このブログでも再三お伝えしているとおり、赤ちゃんの向き癖をなめてはいけません。
向き癖がなおらないと、頭の形が歪み、ヘルメット治療をしないと直らなくなるかもしれません。
向き癖が気になり始めた方も、もう頑固な向き癖がついてしまった方も、天使のねむりは試してみる価値があると思います^^
サイトの商品説明欄などもよくみてみて、ご検討なさってください(#^^#)
天使のねむりの詳しいレビュー記事はこちら↓
こちらもCHECK
-
-
向き癖防止グッズ「天使のねむり」の口コミ・レビュー・使い方(斜頭・絶壁対策に超おススメ)
続きを見る
ジェルトロンベビー枕
宇宙船内用衝撃緩衛材の研究開発から生まれた、新素材「ジェルトロン」!気持ちよく快適に寝るために考えられた、下記のような特性があります。
①伸縮性、柔軟性
②体圧分散性
③通気性
④低反発と違い、寝返りがしやすく、温度で硬さが変わらない
天使のねむりを諦めた私は、全てをジェルトロンベビー枕に託し、寝ました。

天使のねむりに比べて、目覚める頻度が少なかったように思います。
寝心地がよかったのかな、、??
ただ、ずっとは寝ていられないようで、これも長続きしませんでした( ;∀;)

今のところほとんどの向き癖対策グッズが長続きしてない、、(汗)
ドーナツ枕
ドーナツ枕は使い時に注意
きました❗️
ドーナツ枕❗️
絶壁対策にはこれ❗️
というイメージがあります!
私も早々購入していました!
ただ、買った後にドーナツ枕の使い方について調べていると、ドーナツ枕が原因で窒息事故につながる可能性があるという記事を目にしたことで、使うのをためらっていました。
通常は仰向けで使うのですが、もし赤ちゃんが寝がえりをうってドーナツ枕の中心に鼻と口がはまってしまった場合、息ができなくなるおそれがあるというのです。
確かにそのシチュエーションは想像できます。
りっすんはそろそろ首が座りかけていたので、(自分でうつ伏せになったことはありませんでしたが)寝返りで横を向くことはありました。
なので、最初はつきっきりで様子を見ることにして、ドーナツ枕で寝かせてみました。

すると、いい感じにスヤスヤと寝てくれました^^
と思いきや、、、
頭が固定されるのを嫌がったのか、深い眠りにはつかず、すぐに起きてしまいます。
何度か試してみましたが、普通の枕に比べると明らかに眠りが浅くなっていたので、一週間も経たないうちに使うのをやめてしまいました((+_+))
首が座る3ヵ月頃までに使っていれば、結果は違っていたのかもしれません。
りっすんにもし弟か妹ができたら、今度は寝返りがまだできないうちから試してみたいと思います^^
今はやりの、「医師がすすめるドーナツ枕(西川産業)」は、 新生児を含めた生後0ヶ月~3ヶ月の乳児に使えて、丸洗いもできるらしいので、使ってみたいです^^
試してみれば良かったと思うもの(天使の寝床、etc)
あらゆる向き癖対策を試しているうちに、ヘルメット治療の適齢期を迎えてしまったりっすん。
今になって思えば、アレを試してみたかったな~という商品をご紹介します👇
①向きぐせ防止クッション(バスタオルよりもかなり優秀)

出産前、私は【トコちゃんベルトの青葉】の信者でした。
妊婦時代、できるだけ毎日トコちゃんベルトの教室で習った体操をしていました。(ベルトはあまりつけていませんでしたが、、)
【青葉】の商品に、向き癖対策の商品があることは知っていましたが、高くてなかなか手がでませんでした。
りっすんの向き癖を見て、同じくトコちゃんベルトの信者だった妹がすすめてくれていたのですが、サイズが3つあって、成長とともに買い換えなくてはなりません。
2ヶ月間で2500円?!送料も入れたら、3000円越すの?!成長に合わせて3つも買わなくちゃいけないの?!
高いな〜〜
と購入を決断することができませんでした。
こんなクッションじゃなくても、バスタオルを背中にはさめばいいのでは??と思って、バスタオルで試してみましたが、すぐにズレてしまい失敗した経験があります(*_*)
この青葉のクッションは滑り止めが付いているので、その心配はないようですね。
なんてすばらしい商品なんだ。。。
今思えば、3つまで買わなくても、2つでも向き癖が治っていたかもしれません。
より安い物をと求めて、safer sleeperなどに手をだしていったのでした。
こちらもCHECK
-
-
赤ちゃんの向き癖対策はバスタオルよりも「青葉の向き癖防止クッション」がおすすめ(口コミ・レビュー・使い方をご紹介)
続きを見る
②天使の寝床
赤ちゃんが理想的な姿勢で眠れるよう立体裁断した、くぼみのある布団セット。赤ちゃんの背骨の丸みを守ります。
赤ちゃんをおひなまきにして、寝せてあげるのです。

https://tocochan.jp/contents/goods/bed_of_angel.php
この商品、本当に購入しておけば良かったです。
この記事を作成しながら、心底後悔しています。
天使の寝床を購入しなかった理由は、
①値段。でも、改めてみたら、自分が記憶していた価格より安かったです。あぁぁ〜
②ベビー布団セットを買ったから。せっかくちゃんとしたお布団を買ったから、これ以上お金を掛けるのは!!と思ってしまいました。
③りっすんが2ヶ月になるまで余裕がなかったから。
新生児期、りっすんは2時間半おきに起きました。搾乳して哺乳瓶にうつして飲ませていたので、哺乳瓶を洗う時間、オムツ替えもあり、睡眠時間は毎回一時間弱しかありませんでした。
今振り返っても、この期間は、とてもおひなまきまでできませんでした。ただ、2ヶ月以降は、余裕がでてきていたため、あの時買っていればとつくづく思います。当時、今から天使の寝床を買っても数ヶ月しか使わないからもったいないと考えたのです。
④まんまる背中に関しては、ベビービョルンのバウンサーで賄えそうなので、向き癖のためだけなら、何か枕を買って、安くすませようと思ったから。
当時の私は分かっていませんでした。
赤ちゃんの頭はほんの数ヶ月で歪んでしまうことを。
その数ヶ月がとても大切なことを。
③ネオモック
天使の寝床と同じ機能ですが、より通気性がよく、値段からして、グレードアップした商品みたいです。

https://tocochan.jp/contents/goods/neomock.php
新生児期におひなまきをするのは、相当根性がいるとおもいますが、、!!
あぁ、なんで知ってたのに買わなかったんだろ。゚(゚´Д`゚)゚。
りっすんは産まれた時、頭の形は綺麗な方だったと思います。向き癖で歪んでしまったのです。
りっすんにも、家計にも大きく負担が掛かるヘルメット治療をやらずにすんだかもしれません、、、
④ハグモック
うちは、ベビーベッドは必要ない派だったのですが、ベビーベッドがあるご家庭はハグモックも良いと思います!
お値段も、天使の寝床やネオモックと比較すると、まだ手をだしやすいです!
もし、りっすんに弟か妹ができたら、天使の寝床かハグモックを買います‼️

こちらもCHECK
-
-
赤ちゃんの向き癖防止グッズ「ハグモック」(口コミ・評価・使い方は?)
続きを見る
お金のかからない向き癖防止方法
①向き癖の反対方向を向くように仕向ける
ばぁばにも協力してもらい、私が常にりっすんの向き癖の反対である左側にいて、りっすんの注意をひくことで、向き癖を直そうとしました。
しかし、これがなかなか上手くいきません。
りっすんのお世話だけで精一杯なので、なかなか毎回左側で、というのは難しかったです。
オムツを替えて、バウンサーにのせて、授乳して、、、、、、、、、、
あぁ、反対に座ってしまった! けど、重い腰が上がらない(*_*)
年をとったばぁばも同じく腰が上がらず(*_*)
じぃじに至っては、頼んでも多分理解できないので、お願いすらせず(T_T)
古典的な方法でしたが、こちらは失敗に終わりました( ;∀;)
器用なママならできるかもしれません。もし成功したらコツを教えてください。笑
②向き癖の反対方向で添い寝
途中から、部屋のレイアウトも変更し、りっすんの左側で寝るようにしました!
これは効果ありでした❗️
りっすんはいつもママの位置を把握してるようなので^^
でも、寝るとすぐにいつもの向き癖になってしまいます(´-ω-`)
③無限抱っこ(最終手段)
私は、交通事故でムチうちにあったことがあり、抱っこしながら家事をすると全身が痛むので、数日で限界を感じました。。
年明けから、りっすんは長時間寝るようになってきて、余裕がでてきたので、夜もりっすんを抱っこしたまま寝る!! ということを試みました!(りっすんは抱っこしてもらえて喜ぶ)
が、10日ほどで挫折。無謀でした(*_*)笑
ずっと抱っこは無理ですね( ;∀;)
赤ちゃんの向き癖・頭の歪みを直すための方法(まとめ)
生後半年くらいまでの赤ちゃんを育てるママにとって、向き癖は大きな悩みだと思います。
だって、放っておくとみるみる頭の形が歪んでいくんですもん><
早く何らかの対策をしないとと焦りますよね(T_T)
うちの子は、生まれつき超頑固な向き癖を持っており、定期検診で向き癖対策についてアドバイスを受けるものの、普通の対策では直りませんでした。
これまで色々な商品、方法を試してきましたが、目に見えて「これが一番効く!!」というものはありませんでした。
向き癖対策グッズは、赤ちゃんによって合う・合わないがあるので、効果のある方法を模索するしかないという結論に達しました。(りっすんは動けないとすぐ起きる敏感な赤ちゃんなので、どれも合わずに大変でした><)

りっすんはどれが一番よかったかな??
いっぱい試しすぎてよく覚えていないや!


そうだよね、、(泣) うまく対策できなくてごめんね><
中にはお高い向き癖グッズもありますので、まずは授乳枕とバスタオルでの簡易ベットなどの、あまりお金のかからないものから試していくことがオススメです^^
ご紹介させていただいた商品の下に楽天さんのサイトを貼らせていただいていますので、他の方のレビューも参考にしていただければと思います^^
基本、レビュー件数を参考に最安値(送料も加味)の商品を選んでおります(笑)
結果としてりっすんの頭は歪んでしまったのですが、どうすれば良いか途方に暮れていた時に、ヘルメット治療の存在を知り、それから治療について考えていくこととなります。
別の記事で一押しの向き癖対策グッズをご紹介していますので、そちらも是非チェックしてみてください(^^♪
こちらもCHECK
-
-
【まだ間に合う】本当に効果のある向き癖対策グッズ7選(失敗しない選び方の解説付き)
続きを見る