
みなさまこんにちは(^^)/
こどもちゃれんじにどっぷりハマってしまったりっすんママです( *´艸`)
こどもちゃれんじ、こどもちゃれんじEnglishに続いて、ついに「こどもちゃれんじプラス」にまで手を出してしまいました(≧▽≦)!!
もう部屋中しまじろうだらけですww
今回は、こどもちゃれんじプラス(ぷち)について、使ってみた感想や、口コミなどをまとめたいと思います^^
最近こどもちゃれんじを始めた方や、これから始めようとされている方は是非参考になさってください(#^^#)
ではまいりましょう(*^-^*)♪

目次
こどもちゃれんじプラス(ぷち)とは
まず、こどもちゃれんじプラス(ぷち)について簡単にご紹介します^^
こどもちゃれんじプラスとは、通常のこどもちゃれんじにプラスして、①知育、②読み聞かせ、③リズムダンス の3つの種類の教材を付け加えることができるサービスのことです。
3つ全部を追加するのではなく、この中から1つだけを選んで追加することもできます。
こどもちゃれんじプラス1つ分のお値段は、会員価格で545円/月です。
非会員の方でも申し込み可能ですが、その場合は838円/月となり、割高となります。
ですので、こどもちゃれんじプラスを申し込むのであれば、通常のこどもちゃれんじを契約中の方のほうが断然お得です( *´艸`)
次に、それぞれの教材についてご説明します^^
知育プラス

まずは知育プラスについてです^^
コンセプトは、「手を動かしながら試行錯誤する体験で無理なく「自分で考える力」を育む」というものです。
毎月1つ、色や形を覚えるための「しかけ絵本」が届きます♪
りっすんはしかけ絵本が大好きなので、楽しみです(≧▽≦)♪
「色や形などの”概念”を言葉と結び付けて認知する」をゴールにカリキュラムが設計されていて、これをすれば色んなものがわかるようになるはずです(*´ω`*)
読み聞かせプラス

次に読み聞かせプラスについてです^^
コンセプトは、「 発達に合った「読み聞かせ」で、言葉や豊かな感受性を育む」というものです。
こちらは毎月1冊の絵本が届きます^^
毎月1テーマの絵本でじっくり読み聞かせができますよ(*^-^*)
リズムダンスプラス

最後にリズムダンスプラスについてです^^
こちらのコンセプトは、「音に合わせて楽しく体を動かし、音感・リズム感を育む」です。
毎月、1・2歳児の発達にぴったりの動きを取り入れたリズムダンスDVDが届きます^^
発達に合わせた動きのカリキュラム、しまじろうといっしょに楽しめるダンスを通じて、音感・リズム感を育み、体の動きをコントロールできるようになります♪
こどもちゃれんじプラス(ぷち)を使ってみた感想

私は、ご紹介した3つの種類のうち、「知育プラス」と「読み聞かせプラス」の2つを追加購入することにしました(≧▽≦)♪
リズムダンスプラスは少し様子見です。
こどもちゃれんじのDVDや、こどもちゃれんじEnglishのDVDでも、動きのある映像を見ることができるので、今はそれだけで十分だと思ったからです^^
早速、こどもちゃれんじプラスの2つの教材が届いたので、開封してみました^^

4月号と5月号が一緒に届きました♪
それぞれ一冊ずつで計4冊も一気に楽しめます(*´ω`*)♪
早速りっすんは興味深々w





りっすんは「知育プラス」のしかけ絵本にはまってしまいました(*^-^*)
動物のシールをぺたぺたしたり、絵本のパズルを完成させたり^^
これは一気に色々と覚えられる予感っ!!
頭を使わないと(特にパズルは)難しいので、知育面ではかなりの効果を発揮しそうです(≧▽≦)♪

形は一緒でも、絵が違うので難しいです!

でも読み聞かせプラスの絵本には反応薄。。笑
4月号はりっすんの好みじゃなかったのかも(*_*)w

こどもちゃれんじプラス(ぷち)の口コミ

ご参考までに、こどもちゃれんじプラスの口コミをいくつかご紹介しますね^^
(知育プラス)
・しかけ絵本が好きなので、知育プラスの絵本を楽しんでいます。届いた時はなかなか上手く扱えなかったパズルのページも徐々に一人で遊べるようになりました。
(読み聞かせプラス)
・読み聞かせ用の本を選ぶ悩みが無く、年齢に合わせた本が届くのがいいですね。文章のリズムも発達に合わせて飽きないように作られていると思いました。
(リズムダンスプラス)
・私がダンスが好きなので受講したのですが、子どもは普段実物を見る機会がない楽器に興味津々!受講してよかったと思いました。
Twitterでも話題になってます↓
https://twitter.com/orympia/status/1140953758630727680?s=20
https://twitter.com/KurumiCandy/status/1250764795864707072?s=20
https://twitter.com/melrose2016/status/1221802418926583813?s=20
次の年は保育園のサブスク絵本をやめようかなと思ってたので、こどもちゃれんじプラスを検討してるんだけど、知育と表現を試してみて案外表現に食いついてたのが意外。表現プラスと読み聞かせプラス、どっちにしようかな…。
— なま@浴衣着れないまま夏終了 (@lamuneirol) February 15, 2020
こどもちゃれんじプラスは好みに合わせて選べるのでおすすめ(まとめ)

いかがでしたでしょうか(^^)/
今回は、こどもちゃれんじプラス(ぷち)についての紹介をさせていただきました^^
こどもちゃれんじって、こんなに幅広い教材を用意してくれていたんですね( *´艸`)
最初のこどもちゃれんじぷちにはまってしまってから、こどもちゃれんじEnglish、こどもちゃれんじプラスと、あっというまにコンプリートしてしまいましたw
べ〇ッセの思うツボですね。笑
でも教材自体は本当に素晴らしくて、こどもちゃれんじを全てやりこなせば、それだけで幼児教育はバッチリだと思っています^^
もちろん、教材だけに頼るのではなく、親の教育の仕方が一番大事ですけどね^^
何よりりっすんが楽みながら学んでいる姿がどっても愛らしいです♪
こどもちゃれんじプラス(ぷち)は3種類の教材から好きなものを選べるので、子どもの興味に合わせてチョイスするといいですよ♪
こどもちゃれんじの教材については、これからもいろいろとレビューしていこうと思います (*^-^*)♪
今回も最後までお読みくださりありがとうございました(≧▽≦)!!
こちらもCHECK
-
-
「Baby Kumon」と「こどもちゃれんじ」を比較してみました(どっちがおすすめ? 口コミ、評判は?)
続きを見る