ヘルメット治療とは

【解説】赤ちゃんのヘルメット治療(スターバンド)の費用は? 保険や医療費控除の対象なの?

ヘルメット治療について調べるにあたり、まず最初に気になるのが治療にかかる費用だと思います。

私もそうでした。

保険が効かないということはなんとなく知っていたのですが、値段を見た時に驚愕したのを今でも覚えています((+_+))

また、ヘルメット治療には、治療費以外にも交通費や手入れのために必要な用品など、他にもお金がかかります。

今回は、ヘルメット治療に必要な費用に加えて、医療費控除や高額療養費制度が使えるかどうかなどについてもそれぞれ説明していきます^^

 

この記事はこんな方におすすめ

  • ヘルメット治療の費用が知りたい
  • ヘルメット治療にかかる費用の内訳が知りたい
  • ヘルメット治療は保険が適用になるのか知りたい
  • ヘルメット治療は医療費控除の対象になるのか知りたい
  • ヘルメット治療は高額療養費制度の対象になるのか知りたい

ヘルメット治療の料金・費用は? 保険は使えるの?

まず最初に、ヘルメット治療(スターバンド)の料金ですが、正直かなりお高いです((+_+))

スターバンドでは、お値段は一律360,000円(税抜)です。

税込みで約40万円ですね。。

そしてこの料金は、歯の矯正と同じく保険適用外です。

ですので、全額自己負担となります。

りっすんママ
りっすんママ

40まんえん、、た、高い、、高すぎる、、、( ;∀;)
しかも保険もきかないなんて。。



さらに、クレジットカード払いができないので、銀行振り込みとなります><


治療期間中は、赤ちゃんの頭の成長に合わせてスターバンドの内側を削ってくれたり、定期的にスタースキャナー(東京・大阪のみ)で赤ちゃんの治療成果を測定してくれます。

これらにかかる技術料や機械使用料は上記の金額に含まれているので、基本的に追加請求はないです。
(双子等多胎児、複数利用の場合は別途設定価格がかかります)


ただし、 追加の費用として、通院のための交通費がかかります。

この交通費がばかにならなくて、提携している病院が全国で22ヵ所しかないため、近くに提携病院がなければ、通院だけでかなりの出費となります。

りっすんの場合、半年間で約7万円の出費となりました><


治療代と交通費を除くと、あとはヘルメット手入れ用のアルコールタオルの購入費(半年分 約5000円)くらいです。

りっすんママ
りっすんママ

人生で一番高い買い物でした。あぁ、、、家計に大ダメージ、、、

 

フォローアップ施設への交通費がどれくらいかかるかについては、最寄のフォローアップ施設までのルートを調べてみてください^^

フォローアップ施設に指定されている会社は、病院ではなく〇〇製作所や〇〇工業所が多いので、交通の便が正直あまりよくないです。

私は新幹線を使い、家から片道2時間かけて通っていました(ノД`)・゜・。

こちらもCHECK

ヘルメット治療ができる病院一覧(フォローアップ施設との違いに注意!)

続きを見る


ちなみに、ヘルメット治療の本場である米国での治療費について、いくつかのサイトを見てみたところ、だいたい1300~3000ドル程度でした。

日本よりは安いものの、海外でもそのくらい費用がかかっていることに驚きました( ゚Д゚)

ヘルメット治療用のヘルメットはオーダーメイド製品なので、どうしてもコストが高くくのでしょう。

ただ、米国では一部保険が効くヘルメット治療もあるそうです。




日本ではまだ保険適用外なのが痛いですね;;

海外では、重度の頭の歪みは一種の病気であることが認められているそうなので、日本でも早くそうなることを祈るばかりです。

そして日本はヘルメット治療に参入している企業が極めて少なく、寡占市場なため、今後競争が起きて価格が下がってくれることを願います><

そのためにもまずは皆さんにヘルメット治療を知ってもらわねば、、!




つい最近まで知らなかったのですが、日本発祥のヘルメット治療があるそうです。

その名も「アイメット」!!

スターバンドより通気性が良く、かなり軽いそうです(^^)/

もう少し早く知っていればアイメットを試してみたかった。。

スターバンドとアイメットの違いについて、費用やヘルメットの特徴を調べてみましたので、よろしければご覧ください^^

こちらもCHECK

【比較】スターバンドとアイメットの違いは?(ヘルメット治療)

続きを見る

 

ヘルメット治療中の通院頻度は?

通院に7万円程度かかったという話をしましたが、治療中の通院頻度について補足します。

通院頻度については、最初に装着してからは様子見のために2週間おきに、ヘルメット装着に不具合がなければその後は1ヵ月おきとなります。

治療完了までは装着から平均して5ヵ月なので、少なくとも5回以上はフォローアップ施設を往復することになります。

ちなみに、りっすんの場合は、最寄の施設が新幹線で約1時間+在来線30分かかるので、費用面はもちろん、かなり時間が割かれましたorz

日本でもスターバンド治療がもっと普及して、提携施設が増えることを願います><

 

ヘルメット治療のバカ高い費用や通院の大変さを知った後、ヘルメット治療に踏み切るまでの様々な葛藤を記事にしましたので、こちらも是非ご覧ください^^

こちらもCHECK

【ヘルメット治療への葛藤】失敗のリスク、高すぎる費用、家族の反対、レントゲンの放射線 etc(でも後悔だけはしたくない)

続きを見る

 

ヘルメット治療代の医療費控除は受けられる?

次に、気になる医療費控除について説明します。

結論から先にお伝えすると、私はヘルメット治療代金(スターバンド)の医療費控除ができました!!

しかもフォローアップのための交通費も含めて!

合計で3万円ちょいかえってきました(*´Д`)

ヘルメット治療は医療費控除ができないという記事もみかけるので、半信半疑で申告してみましたが、税務署から何も聞かれることなくあっさりと受理されました(#^^#)



さて、それでは最初に、医療費控除の仕組みをご存じない方のために、簡単に医療費控除の仕組みを説明しますね。

医療費控除とは?

その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができる仕組みのこと。(国税庁HPより)

簡単にいうと、1月1日から12月31日までの1年間に実際支払った医療費から保険金(生命保険の入院給付金のほか、健康保険で支払われる高額療養費や出産育児一時金など)で補填された額を差し引き、さらにその金額から10万円引いた金額について、所得税の控除を受けることができる仕組みのことです。


例)1年間で20万円の医療費を支出した場合(保険金が5万円おりたケース)
  20万円ー5万円ー10万円=5万円の所得控除を受けられることとなります。


医療費控除を使うためには、税務署への確定申告が必要となります。

なお、1年間の医療費が10万円未満であれば、医療費控除を使うことはできません。

ヘルメット治療は交通費も含めるとだいたい50万円近くかかるので、この条件はクリアしています。


ただ問題となるのが、そもそも「ヘルメット治療が医療費として税務署に認められるかどうか」です。

この点について、ネット記事を上からみてみると、「スターバンドは医療費控除の対象外」だとか、「ヘルメット治療で医療費控除ができた」など、曖昧な情報が散見されます。

そこでまず、スターバンドのAHSjapanに問い合わせてみたところ、なんと社長が直々に電話に出てくださりヘルメット治療代の医療費控除が受けられるかどうかは税務署に確認してほしい」とのことでした。


なんだそりゃ!?


と突っ込みたくなりましたが、ヘルメット治療を医療費と認めるかどうかについて判断するのは税務署ということのようで、これはヘルメット治療以外の場合についても同じだそうです。

社長、疑ってすみませんでした。。><


ということで、最寄の税務署へ電話で聞いてみたところ、

「その治療内容であれば対象になると思う」

と言われました!

断定的ではなく、なんとも曖昧な回答でしたが、どうやら治療を行った過程によっても判断が変わるそうです。

「斜頭症」や「短頭症」という診断を医師からされていれば、医療費控除の対象になる可能性が高いらしいです。

しかし、ここでもまた「申告先の税務署による」とお茶を濁されました(ノД`)



どんだけ不確定要素多いんだよっ!!

と心の中で叫びつつ、結局は実際に確定申告をしてみるしかないという結論にいたりました

もしも医療費控除を受けることができれば、年収にもよりますが、3~4万円程度の還付が期待できます!!


確定申告をしたことがない方も多いかと思いますが、国税庁のHPにやり方がわかりやすく書いてありますので、そちらを見ながら手続きを進めてみましょう^^

国税庁HP(所得税の確定申告)

所得税の確定申告期間は、毎年2月中旬~3月中旬です。

2020年は2月17日~3月16日の予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で4月16日まで延長されましたので、今からでも十分に間に合いますよ!



今年は間に合わなかったとしても、確定申告は過去5年間まで遡れるので、また来年チャレンジすることもできます^^


注意点としては、医療費控除額の計算過程で、出産一時金(42万円)が差し引かれるため、生まれた年にヘルメット治療を始めた場合、あまり恩恵を受けられない可能性があります。

また、治療にかかった費用の明細が必要(交通費を含めて)になりますので、領収書は必ず保存しておきましょう。


ちなみに、Twitterのヘルメット治療仲間によると、「アイメット」でも医療費控除を受けることができたということです

アイメットは大学病院がフォローアップまで行うので、治療と認められているのかもしれません。


いずれにせよ、来年3月に確定申告してこようと思いますので、結果はその時にお知らせします^^

 

一歳から始めてよかった「こどもちゃれんじぷち」

言葉の上達が早くて公文の先生に褒められました(*´ω`*)

こどもちゃれんじぷちのレビュー記事はこちら

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

 

ヘルメット治療で高額療養費制度は使えるの?

医療費控除とあわせて、高額療養費制度が使えるのかどうか気になる方がいらっしゃるかと思いますので、補足説明しておきます。

結論から言うと、ヘルメット治療で高額療養費制度は使えません

なぜなら、高額療養費制度とは、保険適用対象の医療行為に対して、その自己負担分が限度額を超えた場合に使える制度であるため、保険適用外のヘルメット治療は本制度の対象外ということとなります。

もし使えるのであれば、10万円程度でヘルメット治療ができることになるので、皆治療しますよね。。笑

 

 

☆4月開講号は限定リュックなどの特典が盛りだくさん☆ 申し込みはこちらから↓

 

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

 

 

 

ヘルメット治療の値段・費用(まとめ)

いかがでしたでしょうか。

ヘルメット治療を検討するにあたり、一番のネックになるであろう治療費について紹介させていただきました。

保険適用外なのが痛いところですが、歯の矯正と同様に厚労省からはまだ「美容目的」と認識されているのでしょうね。。

頭の歪みがひどいと健康上にも問題が起こる可能性があるので、認識を早くあらためて欲しいものです。


また、肝心の医療費控除については、中途半端な情報となり申し訳ありませんでした。

仮に私が確定申告で医療費控除ができたとしても、治療過程や地域によっては対象外になる可能性がありますので、その点はご留意いただければと思います。

来年の4月頃になれば確定申告の結果がわかると思いますので、その際にご報告させていただきます^^

 

 

2020年2月29日追記

本日、確定申告書類を郵送にて税務署へ送りました!

書類はパソコンのツールで簡単に作ることができたのですが、ヘルメット治療のための費用だということを説明する記入欄が無かったため、認められるか不安になりました。。

医療費控除は最近手続きが簡略化されたらしく、「被治療者」、「病院名」、「値段」さえ書けば申告できてしまうのです。

私がもらったヘルメット治療の領収書には、「〇〇製作所(ヘルメット治療のフォローアップ施設)」と書いており、医療機関にはとても見えないので、税務署からしたら「何この費用?40万??」ってなりそうな気がします((+_+))

まぁ、おそらく数日後(コロナの影響で数か月後になるかも)に税務署から電話がかかってきそうなので、その時に説明してみようと思います!!

アイメットは医療費控除を受けられるとよく聞きますが、アイメットは病院でフォローアップをしているので、領収書の発行者も病院名なのでしょうか。

また追加情報があり次第ご報告します^^

 

2020年3月10日追記

追加情報です!

本日、税務署から郵便が届き、提出した確定申告書類に「受領印」が押されたものが返ってきました!!

これは、確定申告ができたってことなの、、??

書類をただ受け取っただけのサインなのかもしれませんが、今のところ税務署から確認の電話などはきていません。

このまま還付が受けられるといいのですが、、(*´Д`)

追加情報があればまた追記していきます!!!


【2020年3月25日追記】

朗報です!!!

なんと、税務署から確定申告分の還付金が口座にふりこまれていました(*´Д`)!!!

もちろんヘルメット治療費用の医療費控除分を含めて!!

合計で3万円ちょいかえってきました(/ω\)

嬉しすぎる~~(≧▽≦)♪

こんなに早くご報告できるとは思いませんでしたが、みなさまにとっても朗報だと思います(*´ω`*)

取り扱いは税務署によっても異なる可能性はありますが、確定申告はしてみるべきです!

手続きも思いのほか簡単で、国税庁のHPをみながら入力すれば30分くらいあれば書類を作れますよ^^

是非チャレンジしてみてくださいね(^^)/



 

今回は、ヘルメット治療の費用や医療費控除についてご説明させていただきました^^

 

 

 

ヘルメット治療って、やっぱりお金がかかりますよね。。

 

毎日コツコツと節約している我が身としては、数十万円という大金を支払うとお金の感覚がマヒしちゃいます((+_+))

 

今回、医療費控除で少しでも戻ってきてよかったです><

 

 

そうはいっても、日々の暮らしで節約はとっても大事です。

 

 

このブログでは、節約についての記事もいくつかご紹介してます(^^)/

 

その中でも、即効性のあり誰でも簡単にできる節約が「セルフバック」です!

 

セルフバックという言葉を聞いたことが無い方が多いかと思いますが、

セルフバックとは、ネットで商品やサービスを購入すると、購入額の10%~100%が返ってくる仕組みのことです。

 

最近私が使ったセルフバックは、

私が最近使ったセルフバック

  • アテニアの化粧品グッズ(クリーム、オイル、化粧水、乳液・4000円分全額キャッシュバック
  • 宅配食材サービス(オイシックス、nosh、BASEフードなど・80%~100%キャッシュバック
  • 飲むシリカ水(500ml×24本・4000円分全額キャッシュバック

 

こんなところです。

 

ほぼ出費せずに色んな商品がGETできたので家計(特に食費)が大助かりです!

 

日常生活に必要なアイテムがほぼタダで手に入るので、正直これ以上の節約は無いと思っています。

 

ブロガーは当たり前に使っているのですが、実はこのセルフバック、ブロガーでなくても簡単に使うことができるのです(*^^)v

 

セルフバックのやり方と、おすすめのセルフバック商品をこの記事で紹介してますので、是非チェックしてみてください(^^♪

 

こちらもCHECK

【徹底解説】セルフバックのやり方を優しく教えます(おすすめのASPを3つ紹介)

続きを見る

 

 

その余っているTポイントで投資してみませんか?【SBIネオモバイル証券】

話題!人気のベビー・キッズ子育てアイテムを展開【Hariti】

【amazon】向き癖グッズ人気ランキング
【楽天】向き癖グッズ人気ランキング
【Yahooショッピング】向き癖グッズ人気ランキング



-ヘルメット治療とは

© 2023 ヘルメット治療まるわかりブログ Powered by AFFINGER5