治療検討中の方向け

【ヘルメット治療への葛藤】失敗のリスク、高すぎる費用、家族の反対、レントゲンの放射線 etc(でも後悔だけはしたくない)

みなさまこんにちは、りっすんママです(^^)/

今回は、へルメット治療への様々な葛藤についてまとめてみました。


ヘルメット治療の存在を知ってから、あれこれと調べていくうちに、治療を始めるにあたり乗り越えねばならないハードルがたくさんあることを知りました((+_+))

りっすんママ
りっすんママ

ヘルメット治療ってこんなに高いんだ。。
もし失敗したらどうしよう、、、
家族からも反対されそう。。。

へルメット治療をするかどうかについては、正直、人生で一番悩んだ気がします。

「どんだけ悩みの少ない人生だよ!」

と思われるかもしれませんが、私にとってはそれほど大きな選択でした。


最終的には、後悔だけはしたくなかったので、思い切って治療に踏み切ることができましたが、向き癖対策がうまくいかず、ヘルメット治療に踏み切るかどうか悩まれている方も非常に多いと思います。

私の体験談として、それぞれの葛藤をどう乗り越えたのかについてまとめますので、治療検討中の方は参考にしていただけると嬉しいです(^^)/

この記事はこんな方におすすめ

  • ヘルメット治療をするかどうか悩んでいる
  • ヘルメット治療をせずに後悔したくない
  • ヘルメット治療が失敗するリスクについて知りたい
  • ヘルメット治療について家族から反対をうけている
  • ヘルメット治療適齢期を過ぎてしまい後悔している

 

ヘルメット治療を知ったきっかけ

その前にまず、ヘルメット治療を知ったきっかけについて少し話します。

ヘルメット治療の存在を知ったのは、りっすんが産まれる一年程前でした。

「行列のできる法律相談所」によく出られていた弁護士の大渕愛子さんが息子にヘルメット治療を行っていることを公表し、赤ちゃんにヘルメットを被せることについて賛否両論で盛り上がっているという記事をスマートニュースで読みました。

ヘルメット治療が世に認知され出したのもこのニュースがきっかけではないでしょうか。

この時の私は、赤ちゃんが産まれたら向き癖対策を徹底するつもりだったので、特に気にも留めていませんでした。

 

ちなみに最近では、エヴァ芸人の稲垣早希ちゃんの息子さんがヘルメット治療を始めたことが話題になっていますね!

こうして有名人のお子さんがヘルメット治療をすると、一気に知名度が上がる気がします^^

 

こちらもCHECK

稲垣早希ちゃんのおかげでヘルメット治療が有名に?(りおなり夫婦のYouTubeチャンネルが話題)

続きを見る

 

 

それから一年後、りっすんは超頑固な向き癖をもって産まれてきました

様々な向き癖対策を施したものの、なかなか直らない向き癖。


このまま直らなければ息子の頭がどんどん歪んでしまう、、、 どうしよう、、

そんな時ふと、ヘルメット治療のことを思い出しました。

ヘルメット治療の存在は知っていたものの、治療方法や費用などについて全く知らなかったため、ネットで情報をかき集めました。

すると、ヘルメット治療を行うためには、乗り越えないといけない壁がいくつかあることがわかりました

 

 

 

ヘルメット治療への3つの壁

ヘルメット治療のことを調べていく中で、特に悩まされた3つのことについて、それぞれ紹介します。

 

①高すぎる費用

まず最初にぶちあたった壁。

費用が高すぎる( ゚Д゚)!!!

36万円に消費税を加え、税込みで388800円掛かります

今だと消費税10%だから、さらにお高くなっているはず。。

出産費用とほぼ同額の出費ですね。。

しかも保険がきかず、助成金制度もないため、まるまる自己負担となります。

さらに、フォローアップのために遠く離れた施設へも月1回程度通わねばならず、その交通費が半年で約7万円かかる見込みでした。

なので、トータルで50万円は必要になります。

りっすんは第一子なので、色々と子育てグッズを買い揃えないといけない中で、これだけの出費は大変な勇気がいりました><

多くの方は、この高すぎる費用をみて治療を断念されるのではないでしょうか。

うちの場合は、旦那の理解を得ることができたので、新車買い替えを我慢してなんとか費用を捻出することができました(*_*)

ヘルメット治療の費用については、以下の記事で詳しくまとめていますので、是非そちらもご覧ください^^

こちらもCHECK

【解説】赤ちゃんのヘルメット治療(スターバンド)の費用は? 保険や医療費控除の対象なの?

続きを見る

 

 

②遠すぎる距離

現在居住している県にフォローアップ施設が無いため、他県まで新幹線で通わなくてはなりませんでした。

そして、まだ0歳のりっすんを毎月遠くまで連れ回さなければなりません。

お金もそうですが、赤ちゃんへの負担がとても心配でした。

しかも、かかりつけのフォローアップ施設は基本的に休日対応不可だったので、平日に一人でりっすんを連れていけるのかとても不安でした。

数年前に比べるとフォローアップ施設は徐々に増えているものの、地方にお住まいの方はこの点も大きなハードルになるかと思います。

 

 

③レントゲン撮影による影響

これは気にしすぎなのかもしれませんが、レントゲン撮影による体への影響がとても不安でした。

頭の歪みが病気に起因するものでないか確認するため、まず最初にレントゲン撮影をしなければなりません。

医学的に大丈夫だとは分かっても、産まれて数ヶ月の赤ちゃんにレントゲン撮影をするには抵抗がありました。

自分自身、放射能の影響が気になり、これまで極力レントゲン撮影は控えてきていましたので。。

果たして、病気でもない赤ちゃんにわざわざレントゲン撮影をしてもいいものなのか。

最終的には、このレントゲン撮影が1番の心の壁となりました。

 

 

後悔や失敗はしたくない

妹は、インスタやTwitterなどで、一緒に頭の歪みやヘルメット治療について調べてくれました。

中でも記憶に残っているのは、2歳ぐらいのお子さんが頭の歪みのことで病院に行き、その時点ではもうどうすることもできないという話を聞いて、その場で泣き崩れたというお話ですその子はしゃくれになってしまったらしいです)。



検診で自然に治ると言われ、そのまま治らず、2歳くらいで受診されるお母さんが多いようです。

けれど、その時にはもうヘルメット治療ができず、治療を諦めるしかありません。

なぜなら、治療ができるのは、生後3ヶ月から18ヶ月までだからです。

りっすんも、検診では「大丈夫、自然に治るから」と言われ続けていましたが、とてもそのようには思えませんでした。

既に相当程度頭が歪んでいましたし、どんな向き癖対策をしても、向き癖は一向に直らなかったからです。




このまま向き癖対策をし続けたとしても、失敗に終わる予感がしていました。

また、頭の形について調べれば調べるほど、一歳半を過ぎてしまうと、もはや向き癖対策ではどうにもならず、自然に頭の形が治ることもないことがわかってきました。

この時、「自然に治るから」という、検診で言われた無責任な言葉に正直腹がたちました。

後悔だけはしたくなかったので、治療が不可能になる前に、絶対に治してあげたいと思いました。

 

稲垣早希ちゃんの息子トニー君のヘルメット治療でも、早希ちゃんが同じことを言っていました。

今やらなければ絶対に後悔しそうとのことで、治療に踏み切ったとおっしゃっていましたが、とても勇気ある決断だと思います。

 

 

ヘルメット治療が失敗に終わるリスク

また、ヘルメット治療が失敗に終わるリスクについてもとても心配でした

ヘルメット治療が失敗するケースとしては、治療を始める時期が遅すぎた事が原因となることが多いですが、その他にも、治療中にヘルメットの着用時間が短すぎたり、ヘルメット着用による肌トラブルなど、いくつか失敗のリスクがあります

 

せっかく高いお金をかけて治療をしたのに、効果が出ずに失敗に終わってしまったら泣きたくなりますよね。。

あらかじめ失敗のリスクについて知っておくことで、それらを回避するための対策もある程度とれるかと思います。

ヘルメット治療の失敗パターンを別の記事にまとめていますので、そちらも是非チェックしてみてください。

気になるヘルメット治療の副作用や後遺症についても取り上げています。

こちらもCHECK

赤ちゃんのヘルメット治療が効果なく失敗に終わるケース(治療の危険性・副作用・後遺症は?)

続きを見る

 

 

ヘルメット治療をするかしないかに関わらずやるべきこと

 

ヘルメット治療をお考えの方に是非知っておいていただきたいことがあります

 

それは「向き癖対策」についてです。

 

ヘルメット治療は成功したものの、その後のリバウンドによりまた頭が歪んでしまったという人をSNSで見たことがあります。

せっかく高いお金をかけて治療が成功したのに、その後元に戻ってしまうと大変悲しいです。。


あまり知られていないですが、ヘルメット治療後のリバウンドについては誰しも気を付けなければならないことだと思っています。

 

リバウンドの原因は、間違いなく向き癖によるものです。


ヘルメット治療中は向き癖があったとしても治療は継続されるため、ついほったらかしにしがちなのですが、ヘルメット治療は約半年間におよぶので、その間向き癖を放置してしまうと、卒業後も向き癖が続く可能性が高いです。

ですので、向き癖はヘルメット治療中に完治させることを強くおススメします。

 

また、ヘルメット治療をされていない方におかれても、これ以上の頭の歪みを防ぐために向き癖対策は必須です。

 

なぜなら、赤ちゃんの頭の骨は一歳頃までは完全にくっつかないため、一歳になるまでは向き癖が原因で頭が歪んでしまうからです。

 

 

特にまだ頭の骨が柔らかい生後半年頃までは、一日ごとに歪み度合いが増してしまいますので、まだ向き癖対策をされていない方は一刻も早く対策を施してあげてください。

 

繰り返しますが、向き癖対策はヘルメット治療をするかしないかに関わらず、絶対にすべきです。

 

私はこれまで向き癖防止グッズを10種類ほど試してきましたが、効果の出なかったグッズがたくさんありました。

最後は息子に合うか合わないかという問題にぶち当たるのですが、向き癖の度合いに応じて何を選ぶべきなのかはだいたいわかります。

これまで試してきた中で、本当に効果のあった向き癖対策グッズや、失敗しない向き癖対策グッズの選び方について以下の記事で紹介していますので、是非チェックしてみてください👇

 

こちらもCHECK

【まだ間に合う】本当に効果のある向き癖対策グッズ7選(失敗しない選び方の解説付き)

続きを見る

 

 

 

ヘルメット治療への家族の賛否

ヘルメット治療を始めるにあたり、家族の反対を受けることもあるかと思います。

うちがそうでした。

まず最初に旦那に相談したところ、私がそれだけ悩んでいるのならと、治療について一任してくれるとのことでした。

この時の旦那は仕事が忙しすぎて、考える時間すらない様子でしたが、、(ノД`)・゜・。

また、私の両親にも、意外と反対されませんでした。

母は、自然派なので、反対すると思っていましたが、実際にりっすんの頭の歪みを見ているので、レントゲン撮影をするリスクと、歪みによる影響とでは、どちらが悪いか分からないとのことでした。

父は、私に歯の矯正をしてあげれなかったから、、私が後悔するのならやってあげなさい、、(しみじみ)と言っていました。

(私の歯の矯正については、社会人になって自分で稼いだお金で歯の矯正をした友人が何人もいるので、矯正を決断できない私の意志が弱いだけでしたが(/ω\))

 

反対されたのは、旦那のご両親でした。

旦那のお母さんも自然派なので、おそらく反対されるだろうと思っていました。

でも、ヘルメット治療は半年程度かかるため、隠しておくわけにはいきません。

いきなり孫がヘルメットを被ってたら、びっくりされるでしょうし。。

やはり、お母さんはレントゲン撮影を心配されました。


「赤ちゃんにはとにかく自然で体に良いものを」という考えを強く持たれていて、離乳食もインスタントは決してつかわずに、すべて手作りが良いと教えてくれたお母さん。

お水も赤ちゃんにやさしい天然水にこだわっていて、そのために買うつもりが全くなかったウォーターサーバーまで購入しました。

ウォーターサーバーは便利すぎて今では手放せないですが、、(/ω\)w


レントゲンは私も不安だったので、お母さんに反対され、悩みました。

「元気に育つだけでいいでしょう」

そう言われ、その通りだと思いました。

 

 

 

レントゲン撮影への不安



時が経ち、りっすんの首も据わり、ヘルメット治療の会社である、AHS japanに問い合わせてみました。

責任はこちらで持つので、担当の方にどうにかレントゲン撮影を免除してもらえないか電話でお願いをしてみましたが、「それはできない」とのことでした。

AHSjapanの本社・支社がある東京、大阪であれば、先に計測してからヘルメットを治療をするかどうか判断してから、レントゲン撮影という流れも可能です。

しかし、私の実家がある地方では、最寄りの大学病院でレントゲン撮影後、計測し、治療を行うか判断する、という流れでした。(最新の計測する機械(スタースキャナー)が東京、大阪にしかないのと、人手が足りず効率化されているからのようです。)


いっそのこと大阪まで遠征しようか、、とも思いました。

しかし、りっすんは、6ヶ月頃まで病気が移らないようほとんどを家の中で過ごしていました。

治療のために何時間も掛けて新幹線でりっすんを大阪まで連れて行くことは、不安で仕方がありませんでした。


この点については、旦那も同じ考えでした。


そのため、治療をするのであれば、大学病院でいきなりレントゲン撮影を行うという選択肢しか残りませんでした。

こちらもCHECK

赤ちゃんの頭の形は自然に治るの?(結論:頭の歪みは自然には治りません)

続きを見る

 

 

ちなみに、今では赤ちゃんの頭の歪み度合いを簡単に測定できるスマホアプリがあります。

当時は無かったのですが、最近リリースされたみたいです^^

 

試しに使ってみましたが、とっても使い勝手が良かったのでご紹介しておきますね!

ただ、android版は無いようなので、iPhoneをお持ちの方限定となります。

 

こんな感じで測れます

ヘルメット治療を卒業して半年くらい経ってから測ってみたのですが、ゆがみ度合いはほぼ無し(≧▽≦)

ただ絶壁が。。

 

治療前に比べると歴然の差なのですけどね(*^^)v

 

こちらはアイメットを開発されたジャパンメディカルカンパニーさんが作られたアプリですので、信頼性も高いです^^

 

アプリのダウンロードはこちら↓

赤ちゃんの頭のかたち測定

 

 

 

様々な体験談を参考に気持ちを整理

AHSjapanのホームページの体験談は、とても参考になりました。

どのお母さんの体験談も、私の気持ちを代弁してくれるものばかりでした。できるだけ一日中抱っこしていた、片っ端から向き癖対策のグッズを試したがだめだった、頭の形が心配で眠れない、親のエゴかどうか、、どれも私が抱いていた想いでした。

〇ヘルメット治療体験談(AHS Japan HP)
https://www.ahsjapan.com/sp/case/

AHSの体験談、妹が調べてくれたこと、そして、どうみても左に比重があるりっすんの頭、、首を傾け、受け口になってきていたりっすん。

こんなに左右の比重が違っていては、身体の重心も取りにくいのではないか。

肩こりや身体の歪みの原因になるのではないか。

私は、治療を行いたい気持ちが勝っていました。

おそらく、大きくなったりっすんは、よほどのことがない限り、治療した方が喜んでくれる、そう思いました。

 

そしてやはり、ヘルメット治療を諦めたら、後々ぜったいに後悔してしまうと考えました。

 

そうして旦那のご両親に納得してもらえないまま(というか、私自身、ずっとレントゲン撮影のことは気にしています。)、とりあえず、AHSに診察の予約をしました。

AHSのホームページの体験談に、すぐ診察の予約を取ってもらえましたとあったので、すぐに予約が取れるものと思っていましたが、だんだんヘルメット治療も知名度が上がっているようで、なかなか予約がとれず、診察してもらえるのは3週間後となりました。

 

予約をした時点で、りっすんは既に5ヵ月に達していました。

ヘルメット治療をするのであれば、一日でも早く始めないといけないのに、あれこれと悩んでいる間に、時間だけが過ぎ去っていき、焦りと不安に押しつぶされそうでした。

そして、レントゲン撮影が不安なまま、予約日を迎えました。

レントゲン撮影に難色を示していた旦那のお母さんには、結局最後まで言うことができず、大学病院へ行く当日に、レントゲン撮影をすることを伝えました。

こちらもCHECK

【育児ストレス大幅軽減】寒い冬の必須アイテム(初めから買っておけば良かった育児グッズ)

続きを見る

 

ヘルメット治療で後悔しないために(まとめ)

いかがでしたでしょうか。

ヘルメット治療を決意するまでに思い悩んだことを書き連ねましたが、思い返すと気持ちの整理がつかないまま治療を始めてしまったように思えます。

一日でも早く治療を始めないと」という焦りが、考える時間を奪っていきました。

りっすんが生まれる前からヘルメット治療についての知識があれば、こんなに迷いませんでしたし、もっと早く治療を始められていたと思います。



このブログを始めて以降、TwitterやInstagramで、「こんな治療法があることをもっと早く知りたかったです(泣)」というコメントを多くいただきます。


日本ではまだまだ認知度が低く、体験者も少ないため、ヘルメット治療についての情報が少ないのが事実です。

ヘルメット治療を知った頃には時既に遅く、諦めるしかないという方をみるのは本当に心苦しいです。

 

このブログを通して、一人でも多くの方にヘルメット治療について知っていただき、赤ちゃんが大きくなった後に後悔される方が減ることを願っています><

 

ヘルメット治療をやらなかったら、こうしてブログを通じて皆様とつながることもなかったでしょうし、今では治療をして本当に良かったと思っています^^



繰り返しですが、ヘルメット治療を始めるにあたっては、まずは「ヘルメット治療とは何か」を知り、理解したうえで、様々な葛藤に向き合い、一つずつ解決をしていくことが大事です。

 

このブログではヘルメット治療を始める前から卒業までの道のりを、つぶさに体験談として記録していますので、是非とも参考になさってください^^

 

 

また、ヘルメット治療をするかどうかで一番のネックとなるのはやっぱり「治療費」です。

出費が重なるタイミングで、50万円以上かかるのは正直痛すぎます><

少しでも家計の足しになるようにと、このブログではママでも簡単にできる節約術についても紹介しています。

中でも一番簡単に始められる「セルフバック」という節約術について、以下の記事で解説していますので是非チェックしてみてください👇

 

こちらもCHECK

【徹底解説】セルフバックのやり方を優しく教えます(おすすめのASPを3つ紹介)

続きを見る

 

 

 



さて、様々な葛藤を乗り越えて、次回はいよいよ大学病院での検査です

りっすんの頭はどのくらい歪んでいるのかを、数値で示されることになります。

そこでまた絶望を味わうこととなりました。。。


続きはこちらから↓

こちらもCHECK

【最悪の検査結果】いざ、大学病院へ。 斜頭レベルMAX、、、

続きを見る

 

 

ヘルメット治療をやらなかったことで後悔している方へ

最後に、ヘルメット治療をしなかったことに後悔しているママさんへのアドバイスです。

 

特に、まだ1歳未満の赤ちゃんをお持ちのママさんは是非この記事をチェックしてみてください👇

こちらもCHECK

必見
向き癖防止グッズ「天使のねむり」の口コミ・レビュー・使い方(斜頭・絶壁対策に超おススメ)

続きを見る

 

ヘルメット治療の適齢期が過ぎてしまったからといって、そのまま何もせずにいるのは絶対にいけません。

上に書いたとおり、赤ちゃんの頭は1歳頃までは大泉門が開いているため、骨が動きやすく、頭の形が歪みやすいです。

 

ですので、たとえヘルメット治療ができなかったとしても、それ以外の方法でこれ以上の歪みをおさえることは非常に大切です。

 

頭の形がかなり歪んでいるということは、頑固な向き癖がついているケースがほとんどです。

 

この記事で紹介している「天使のねむり」というベビーマットは、頑固な赤ちゃんの向き癖を矯正し、頭の形を整えるための最終兵器です!

天使のねむりの矯正効果は、ドーナツ枕や向き癖防止クッションのそれとは決定的に異なります。

 

絶壁対策にはもちろんのこと、頭が片方だけ歪む「斜頭」にも対応できるこの天使のねむり。

私はもう少しこれを早く試していれば良かったと本当に後悔していますm(__)m

 

今、赤ちゃんの頭が歪んでしまっていても、このベビーマットを正しく使うことで、これ以上の歪みを防ぐことができます。

 

ちなみに記事内でも紹介していますが、SNSでもとっても評判が良い向き癖グッズです^^

 

天使のねむりの使い方や口コミをまとめていますので、是非ご覧になってみてください^^

 

 

 

 

👇大人気商品につき今は品切れ中です><

予備カバーセットはこちら↓(amazon、yahooショッピング)

 

 

予備カバー無しはこちら↓(楽天市場)


 絶壁 改善 「天使のねむり」カバー1枚セット ベビー枕 絶壁防止 寝返り防止 赤ちゃん クッション 向き癖 ドーナツ枕 枕 向きぐせ防止クッション 寝返り防止クッション 斜頭 変形 ベビー マット ベビーベッド 頭

 

 

天使のねむり以外の効果的な向き癖対策グッズについては、こちらの記事で総まとめにしていますので、

こちらも是非チェックしてみてください^^

こちらもCHECK

【まだ間に合う】本当に効果のある向き癖対策グッズ7選(失敗しない選び方の解説付き)

続きを見る

 

それでは、今回も最後までお読みくださりありがとうございました(^^♪

話題!人気のベビー・キッズ子育てアイテムを展開【Hariti】

【amazon】向き癖グッズ人気ランキング
【楽天】向き癖グッズ人気ランキング
【Yahooショッピング】向き癖グッズ人気ランキング



-治療検討中の方向け

© 2023 ヘルメット治療まるわかりブログ Powered by AFFINGER5